今大会の見どころダイジェスト

大会の見どころを、駅弁チームの二人がお伝えします!

2008年12月25日 (木)

大会を盛り上げるおいしい駅弁を求め、各地から情報を集めた催事担当マネージャー草野食品部バイヤー栫(かこい)。

駅弁チームのリーダー二人が、今大会の見どころをダイジェストでお伝えします!


Kusano_s1_right


催事担当マネージャー草野:

毎回、皆様にご期待いただいている「対決企画」。
2007年は、あわびvsふぐの「高級食材対決」、2008年は「牛肉三つ巴対決」と、高級志向の対決が続いたので、今回はより身近で親しみのある食材にしようと思いました。

そこで、企画したのがこちら!





Ika_tako_taiketsu
─親しみやすいおいしさで勝負!「いかvsたこ対決」!


鳥取県 鳥取駅から「いかすみ弁当黒めし」、香川県 高松駅から「たこ飯」が登場します。

駅弁大会で、いか・たこといえば、北海道 森駅の「いかめし」と兵庫県 西明石駅の「ひっぱりだこ飯」がメジャーですが、今回選んだ2点は、これまでクローズアップされる機会は少なかったものの、輸送駅弁で人気を集めていた実力派です!

Kakoi_s1
バイヤー栫(かこい):

どちらの調製元も、お話しをした時は「待ってました!」という感じでしたね!
「いかすみ弁当黒めし」の「アベ鳥取堂」は、看板商品の「元祖かにめし」が第1回駅弁大会で1位に輝いた実績があります。

Ikasumi ◆いかすみ弁当黒めし
(鳥取県 山陰本線/鳥取駅)
税込1,100円

いか墨と特製醤油で炊いた黒めしに、ぷりぷりのイカゲソ入り! 小イカの照り煮、イカ団子、鳥取砂丘のらっきょうの素揚げを盛り付けました。

Dvc00033
現地へ行った際も訪れた鳥取砂丘は、らっきょうの名産地。

そこで今回から、つけ合わせをらっきょうの素揚げに変更して、より地元産にこだわった駅弁になりました!




一方、「たこ飯」の「高松駅弁」も、「穴子めし」が第36回大会の「鰻vsあなご 秘伝のたれ対決」で人気を集めた老舗!

Tako_meshi ◆たこ飯
(香川県 予讃線/高松駅)
税込950円

瀬戸内産の真ダコと一緒に炊いた、旨味たっぷりのたこ飯。瀬戸内産のイイダコ煮を贅沢にトッピングし、筑前煮や醤油豆も添えた、彩り豊かなお弁当です。
人気の「たこ飯」を2008年秋リニューアル。すべて瀬戸内産のタコを使い、よりおいしく生まれ変わりました。

また今回は「うまいもの」コーナーでも、いか・たこを特集し、会場全体で「いかvsたこ対決」を盛り上げます!どうぞお楽しみに。



─うまい駅弁は近郊にあり!伊豆の人気駅弁対決!
Kusano_s2_left_2
草野:
サブ対決は、日本屈指の観光地、伊豆から、おいしいと評判の2つの駅弁が登場します!



Toro_kinme ◆とろ金目の塩焼き弁当
(静岡県 伊豆急行線/伊豆急下田駅)
税込1,000円

脂ののった金目鯛は、塩加減も絶妙!香ばしく、身のやわらかな金目鯛と、焼きのりを敷き詰めたご飯との相性も抜群です。

Aji_sushi ◆あじ寿司
(静岡県 伊豆箱根鉄道 駿豆線/修善寺駅)
税込1,000円

伊豆近海の新鮮なアジを軽く酢で〆た、刺身のような食感と旨味が絶品!元寿司屋の調製元の繊細な仕事が光ります。
「車で行くため、駅弁を食べる機会の少ない関東近郊の駅弁が食べたい」というお客様の声が多いことから、前回から関東近郊の駅弁をクローズアップしています。
どちらも京王の駅弁大会では初の実演出店。この対決も見逃せません!



Ganba_local
─「頑張れ!ローカル線」は、秋田の五能線を応援!

Kakoi_s3_left
栫(かこい):

今回応援する秋田の五能線は、秋田県能代市と青森県南津軽郡を結ぶ路線で、日本海の海沿いを走るロケーションから観光客に人気です。

Dvc00021 私たちも利用しましたが、大自然に囲まれた、本当にのどかな雰囲気の路線でした。

Tori_wappa ◆白神 鶏わっぱ
(秋田県 奥羽本線/秋田駅、五能線・リゾートしらかみ車内)
税込1,000円

秋田比内地鶏とごまそぼろをはじめ、舞茸煮、白神あわび茸、ハタハタうま煮、しじみ佃煮など、五能線沿線の名産品がたっぷり。比内地鶏ガラスープや「白神の塩」で炊き込んだご飯との相性も抜群です。

Dvc00017
途中で訪れた、白神山地山麓の十二湖は、美しく神秘的な場所。

この豊かな大自然の恵みで作られる駅弁、どうぞご期待ください!



この他、沿線の「うまいもの」として、東雲農園の秋田こまち米や、白神山地の天然酵母パン、ハタハタうま煮などもご紹介します。

東雲農園の「秋田こまち米」は、ネットでご予約受付中!
◆詳しくはこちらをご覧ください。





Fukkoku_bento
─山下清画伯の掛け紙とともに、幕の内弁当が復刻!


草野:
「復刻弁当」には、千葉県の「弥生軒」で販売されていた、昔懐かしい幕の内弁当が登場します。

Ranking1_05ph001 ◆弥生軒 復刻 幕の内弁当
税込780円

昭和17年頃から約5年間、山下画伯が働いていた我孫子駅の弥生軒の駅弁と、その後有名になった山下画伯がそのお弁当のために寄贈された掛け紙とともに復刻しました。

01yamasita_kiyoshi 「弥生軒」は、今では駅弁の販売を行っていませんが、会長の記憶を頼りに制作。
掛け紙は、季節ごとに作られたそうで、今回復刻をお願いしたのは春バージョンです。
貴重なチャンスを、どうぞお見逃しなく!





─話題の「ご当地グルメ」は、日本一づくしの人気駅弁!

栫(かこい):
今、食のアツい街といえば名古屋。
中でもこちらは、輸送で人気を博していた駅弁です。

Hitsumabushi ◆抹茶ひつまぶし日本一弁当
(愛知県 東海道本線/名古屋駅)
税込1,200円

日本一のうなぎ生産地といわれる、三河一色産の蒲焼きを贅沢に使い、西尾の抹茶やワサビ、山椒などの薬味と、守口大根、珍しい肝焼きを添えた名古屋名物ひつまぶし。
日本一にちなんだ駅弁は、本物の「ひつまぶし」同様、まずはそのままで、次に薬味を加えて、最後は熱湯をかけて、3通りのお召し上がり方でお楽しみいただけます!




─お客様が、よりお買い物しやすい駅弁大会に!!

Kusano_s3_2
草野:

今回は、お客様により快適にお買い物いただくために、いくつか工夫をいたしました。

まずは、実演で混雑時に整理券を配布した駅弁に、キャンセルが発生した場合、その都度キャンセル分の販売を行います!
人気駅弁のブースを、ぜひチェックしてみてください。

また、お客様の安全に配慮し、約200種の駅弁を扱う輸送駅弁コーナーを囲い、入口を設けることにいたしました。
全国の駅弁をじっくりチェックし、コーナー内の集中レジでまとめてご精算いただきます。
こちらも、どうぞご期待ください。

Ketsui01

お客様が安全に、お買い物しやすく、お楽しみいただける大会を目指してがんばります。


皆様のご来場、お待ちしています!

今大会の見どころダイジェスト