大会初心者ガイド

初心者ガイド〈輸送駅弁攻略編〉

2009年1月 8日 (木)

Yusou_torio
駅弁大会では、その場で調製してお出しする「実演」販売が注目されがちだが、実は「実演」の駅弁は、約40から50種類。

大部分は、全国から毎日届けられる「輸送駅弁」。その数は約170から180種類にのぼり、「輸送」の中でお気に入りを探す駅弁ファンも多い。

ぜひ、あなたも「輸送駅弁」を攻略して、お気に入りを発掘しよう!



★今回から販売方法が変更に。常連の方はご注意を!★


輸送駅弁は毎日、遠方の地域からは飛行機で、関東近郊からは配送トラックで運ばれる。
折込チラシや、本サイトの「駅弁サーチ」に販売予定時刻が書かれており、今回は午前10時と午後2時の大きく分かれ、販売方法も異なる。

Tirashi_hatinohe
●「販売予定時刻」の表記がないもの
午前10時から「A-0」コーナーにて販売。

Tirashi_kurimeshi
●「販売予定時刻」が「午後2時頃」と表記されたもの
午前10時から「総合案内」にて整理券を配布。
午後2時頃から「D-1」コーナーにて販売。
Touge_kamameshi_1
●「峠の釜めし(群馬県 信越本線/横川駅)税込900円」のみ
午前11時から「D-1」コーナーにて販売。


★いざ輸送駅弁コーナーへ!今回から売場も大きく変わる!★

T_yusou1 午前到着分を販売する「A-0輸送駅弁」コーナーは、エレベーターを降りた反対側。会場の入口近く、おもちゃ売場の隣りにある。
昨年までは、オープンスペースだったが、今年からお客様の安全に配慮して「輸送駅弁コーナー」を囲い、入口を設ける。

T_yusou2 コーナー内では、地域別にブースが区切られていて、

北海道・九州|東北|関東|北陸|中国・近畿|中部・四国|空弁

の順に駅弁が並ぶ。

T_yusou3 全国の駅弁をじっくりチェックし、コーナー内のレジでまとめて精算しよう。

各駅弁に、中身が分かる写真の表示があるので、迷っている方は、そちらもご参考に!

T_touge そして今回、午後2時到着分は、「峠の釜めし」の販売スペースである階段前の「D-1」コーナーでの販売となるのでご注意を!
(午後10時から「総合案内所」で整理券を配布)

また、合わせて「総合案内」に貼り出されている「ひらがな順駅弁早見表」も随時チェック。
大会に参加する全駅弁が表記され、輸送駅弁の売り切れ情報や、到着予定時刻も表示されている。



★おすすめ輸送駅弁をご紹介!★


ここからは、駅弁担当バイヤー栫(かこい)が、おすすめの輸送駅弁をご紹介!

Kakoi_s1こんにちは!私は、前年の秋から全国の調製元の情報を収集し、ラインナップを決定します。

会期中も毎日発注数を調整しながら、おいしい「輸送駅弁」を皆様にお届けします!



Torimeshi
こちらは輸送の中でも、常連の方に支持され続ける人気駅弁。醤油でほんのり甘辛く炊き込んだ、昔ながらの味わいです。

◆鶏めし弁当
(秋田県 奥羽本線/大館駅)
税込850円
到着予定時刻は午後2時頃



続いては駅弁を代表する、ロングセラー「峠の釜めし」。

Touge_kamameshi_2


午前11時から、入口に向かって左手の「D-1コーナー」にて販売しますので、ご注意ください。

◆峠の釜めし
(群馬県 信越本線/横川駅)
税込900円
到着予定時刻は午前11時頃
※誠に勝手ながら、午後1時までの販売となります。


今回は、注目の新登場駅弁も数多く登場!

Arita

中でもおすすめは、一風変わった焼カレーの駅弁。
28種のスパイスを使い、1週間煮込んだルーに、こだわりのチーズをのせて焼いた本格派の味わいです!
有田焼の器で贅沢にお召し上がりください。

◆有田焼カレー
(佐賀県 佐世保本線/有田駅)
税込1,500円



Harako02

続いても、おいしさは太鼓判。味わい深い鮭といくらが、鮭の煮汁で炊いた地元米のご飯にたっぷりのったお弁当です。


◆伊達のはらこめし
(宮城県 東北本線/仙台駅)
税込1,000円



「輸送駅弁」の調製元は、「実演」に出ていただきたくても、少人数のために地元を空けられない方が多いんです。

遠く離れてはいますが、皆さん地元で一生懸命作り、毎日駅弁を届けていただいています。

今大会は、ぜひ「輸送駅弁」コーナーで、お気に入りを見つけてみませんか?


※輸送駅弁は、交通、天候事情により到着時刻が変更になることがございます。
また、数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦くださいませ。

大会初心者ガイド