知って楽しい!ミニクイズ 駅弁大会Q&A
2010年1月 6日 (水)
京王百貨店の駅弁大会に関する豆知識を、クイズ形式でご紹介!
知ればきっと、大会がもっと楽しくなるはず!
![]() | 今年で第45回を迎える駅弁大会。 1966年の第1回大会で、売上個数第1位に輝いた駅弁は? |
![]() | アベ鳥取堂の「かに寿し (鳥取県 山陰本線/鳥取駅) 」。 1966年(昭和41年)当時の価格で150円! 記念すべき第1回大会のチラシのコピーはこちら! 『日本海に浮かぶ隠岐島あたりでカニ漁のはじまるのが11月から2月。 「アベ鳥取堂」は、前回大会「いかvsたこ対決」に「いかすみ弁当黒めし」で参加し、人気を集めました。
税込980円 |
![]() | 過去45回の大会で、森駅の「いかめし」以外で1位を獲得した駅弁は2つ。鳥取駅の「かに寿し」と、もうひとつは? |
![]() | 北海道 長万部駅の「かなやのかにめし」!
50年以上の歴史を誇り、全国にもファンの多いロングセラー駅弁です。 第4回(1969年)、第5回(1970年)大会で、売上個数第1位に輝きました! ![]() 1,050円(税込) ※第45回大会では販売いたしません。 |
![]() | 1966年第1回大会の「いかめし」の価格は? |
![]() | 当時は何と、一折70円!!
第1回チラシには、旅情溢れる味わい深いコピーが書かれています。 『駒ヶ岳を横にながめながら、噴火湾沿いの森へとくだるころ不思議といか飯がたべたくなる。 過去45回大会の歴史の中で、売上個数第1位が41回という不動の人気駅弁! 今大会でも、もちろん販売中!時代を超えたおいしさを、ぜひ味わってください。
500円(税込) |
![]() | 45回大会を記念し、「元祖かに寿し」の陶器入り特別バージョンが登場します。 その容器に描かれているキャラクターは? |
![]() | 「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎&目玉おやじ。
絵柄は、どんぶりの底に描かれているので、お弁当を食べた後のお楽しみ!![]() (鳥取県 山陰本線/鳥取駅) 1,000円(税込) 鳥取県は、ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげる氏の出身地。 水木しげるロードもあり、地元でも人気のゲゲゲの鬼太郎と、鳥取のロングセラー駅弁「元祖かに寿し」が、京王の第45回大会を記念して夢のコラボ! ぜひ、この機会にお求めください。 |
![]() | 名物企画「駅弁対決」は、今大会の「おめで対決」で12年目。 記念すべき、第1回目の対決のテーマは? |
![]() | 第33回大会(1998年)の「鱒(ます)対決」! 今や定番の「対決企画」は、当時人気のTV番組「料理の鉄人」や、映画「寅さんシリーズ」などをヒントに当時の駅弁チームが考案。 「ますのすし(富山県 北陸本線/富山駅)」と、「日光鱒づくし(栃木県 東武日光駅)」による対決でした。 ![]() (富山県 北陸本線/富山駅) 〈輸送〉 1,300円(税込) 第1回大会から参加の定番、源(株)の「ますのすし」の実演も話題を呼び、対する日光鱒鮨本舗がこの大会のために作った新作「日光鱒づくし」もヒット。 ただ人気食材に頼るだけではない、京王らしい対決企画がここからスタートしました。 |
![]() | 駅弁大会に過去4度登場した「海外駅弁」。 第1弾はどこの国の駅弁? |
![]() | 第36回大会(2001年)の「タイのいかめし」! 当時の駅弁チームが奔走の末、たどり着いたのは、もち米を詰めたイカをココナッツミルクで煮たタイ版イカめし。 その名も「プラームック(イカ)ヤッサイ(つめる)カオニヤオ(もち米)トムカティ(煮る)」。 会場で不思議な甘い香りを漂わせたイカめしは、またたく間にヒット。 その後、第38回大会(2003年)・第39回大会(2004年)の「台湾懐旧弁当」、第41回大会(2006年)のタイの「ガパオ ラート カーオ サイクロン(豚肉とタイバジル炒め弁当)」へ、続きました。 |