初心者ガイド〈基本アドバイス編〉
2011年1月 7日 (金)

お目当ての駅弁を手に入れるために、お出かけ前にするべきことは?
人気の駅弁を買いやすいタイミングは?
お出かけ前にチェックすれば、役立つこと間違いなし!
「会場を歩きながら、気に入った弁当を買おう」と思って行くと、かなりの混雑で希望通りの駅弁に出会えない可能性も高い。
あらかじめ折込チラシや、本サイトをチェックして、お目当てをいくつか決めて行くのがおすすめ!
「これだけは買いたい」という駅弁を決めて、その販売場所を大体把握して行けば、スムーズにお買い物できるはず。
>折込チラシ活用編はこちら
![]() | 複数購入する場合、折込チラシの「会場案内図」を見て、あらかじめ購入する順番を決めておけば、よりスムーズ! |


また、実演駅弁のブースでは混雑時、時間指定した整理券を配布することもある。
人気駅弁は朝から気合いを入れて挑めば、あとで楽できるかも。
キャンセルが出た場合、その都度販売されるので、人気駅弁を思いがけず入手できるチャンス!気になる駅弁のブースはこまめにチェックしよう!

夕方以降になると、数に限りがあり、朝入荷するため賞味期限のある「輸送駅弁」は、品切れが増える。
もし、お目当ての「輸送駅弁」が売り切れていたら、「実演」の駅弁をチェックしてみよう。
定番人気の駅弁は、相当数の数を作り続けているので、夕方以降でも意外に手に入ることも多い。
ただし混雑の状況によっては、具材やご飯がなくなり、販売を終了する店舗も増えるので注意。
![]() | 会期中、2回以上来場することが可能な場合は、実演駅弁の日、輸送駅弁の日と分けて購入するのもおすすめ。コーナーが分かれているので、効率的に買い物できる。 |

オフィスの仲間や、家族から買い出しを頼まれたときは、第2・第3希望まで聞いておくのがポイント。
特に、当日現地から運ばれる「輸送駅弁」は交通事情などにより遅れる場合がある。
頼まれた駅弁が到着していなかったり、予想外の大行列だったときのために、保険をかけておけば慌てずに済む。
![]() | 数が多い場合は、2人以上で分担するのがおすすめ! 特に、実演駅弁・輸送駅弁どちらも購入する場合、輸送駅弁コーナー入りの待ち時間によって時間を大きくロスし、限られた時間内に希望のものを買えない可能性が高まる。 |



売り切れとなった駅弁も分かるので便利。

比較的混雑が和らぐ夕方・閉店前など、事前に、どこに何が出ているのかを確認しておくのも有効!
![]() | ![]() |
混雑した会場内を買い回るのは、身体的にも精神的にも疲れる。動きやすい格好で、持ち物にもゆとりをもつことが大事。 |

駅弁は1点千円前後のものが多い。5千円札、1万円札は、おつりをもらうときに時間をロスするので、千円札を多く用意し、できるだけぴったりの金額で、会計に時間がかからないようにするのもコツ。
クレジットカード払いは、お会計に少々時間がかかり、他の方をお待たせすることにもなるので、あまりおすすめはできない。


会場の各所に「お休み処」があり、飲み物の自動販売機もあるので、買ったお弁当をさっそく広げよう。
また、折込チラシを見ながら、これから買いに行く場所や、買い忘れたお弁当がないかもここでしっかりチェック。
晴れた日は、屋上のベンチも穴場のスポット。青空の下で食べる駅弁は格別!
![]() ◆岩手県/菅原ぶどう園 ぶどうジュース(紅伊豆、オリジナル 各720ml) 1,300円(税込) こちらの商品はネットショッピングでもお買い求めいただけます。 ![]() | |
また、「ショコラノールホリ」のソフトクリームや、気軽に立ち寄れる「赤福茶屋」もおすすめ!
会場の熱気に疲れたら、冷たいソフトクリームや、茶屋で和菓子を味わってひと息つこう!
![]() ソフトクリーム 各350円(税込) |
![]() お召し上がり用赤福3個・ほうじ茶セット 280円(税込) 〈赤福茶屋〉 営業時間 午前10時30分→午後8時 (午後7時ラストオーダー) 19日(水)・25日(火)は午後4時ラストオーダーとなります。 |
休憩スポットも上手に利用しながら、駅弁大会を快適に楽しもう!