駅弁チームスタッフが振り返る!2011年駅弁大会。
2011年2月 9日 (水)
1/25(火)、今年の駅弁大会も大盛況のうちに幕を閉じました。
そこで今回は、駅弁チームの催事担当プランニングエキスパート伊丹と、食品部マネージャー松本が、大会を振り返り、人気を集めた駅弁や大会の思い出について語ります!
会場のあの熱気を思い出しながら、ぜひご覧ください!
『お客様、調製元さん、応援スタッフが一丸となって盛り上げた駅弁大会!』

食品部マネージャー松本
今大会も、本当にたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
私は主に、会場を見回ってお客様の対応や、館内のアナウンス、また毎日輸送駅弁の発注などを行っていました。
空輸されて来る駅弁の品質のチェックや、売れ行きに応じた発注数の調整に追われていましたね。
前半はTV番組の取材も多く、週末は特にお客様が集中して、ご迷惑をおかけすることもありましたが、無事に終えることができて安心しています。
催事担当プランニングエキスパート伊丹
私は会期中、各ブースを見て回り調理機器のトラブルに対処したり、会場全体を見てスタッフの配置の整理などをしていました。
会場には毎日、応援要員として他の部署から多数の社員が来てくれますが、皆さんもう慣れたもので「任せろ!」といった感じで、はりきって手伝ってくれるんです。
お客様の列の整理や、呼び込みを社員で行うのは、京王百貨店独特ではないでしょうか?
そんなスタッフたちにも支えてもらい、何とか乗り切ることができました。
今大会の実演販売駅弁の売上個数ベスト5はこちらです!
【2011年駅弁大会 実演販売駅弁の売上個数ベスト5】
1位
いかめし(北海道 函館本線/森駅)/500円(税込)
51,525個
2位
牛肉どまん中(山形県 奥羽本線/米沢駅)/1,100円(税込)
24,086個
3位
浜焼きホタテ 海鮮ひつまぶし(青森県 東北新幹線/新青森駅)/1,100円(税込)
19,515個
4位
氏家かきめし(北海道 根室本線/厚岸駅)/980円(税込)
14,831個
5位
前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司(岩手県 東北本線/一ノ関駅)/1,250円(税込)
12,960個
※ 輸送駅弁は、ランキングの集計対象には含まれておりません。
『対決駅弁、女将さん特集は、新しい発想の駅弁が皆様によろこばれて感無量!』

松本
「新幹線特集 新作駅弁対決」の「鮎屋の極薦」は、「鮎屋三代」と「天草大王」という、これまでの大会でも人気の味が2つ同時に食べられるとあって、それぞれのファンの方を中心に、通のお客様が多かった印象ですね。
伊丹
一方の「浜焼きホタテ 海鮮ひつまぶし」は、今回まったく新しくご紹介する駅弁。
あのホタテのおいしさを皆様に伝えたい!という思いで、吉田屋さんと一緒に作り上げた新作駅弁です。
潮汁をかけて食べるという、吉田屋さんならではの新しい発想の駅弁を、広く皆様に知っていただけたことがうれしいです!

「女将さん奮戦記」の「城崎のかにずし」は、混雑した会場のブースで女将さんが丁寧に作り続けている姿が印象的。幅広い年齢層の方に、ご支持をいただきました。
松本
「前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司」は、これまで参加していた駅弁からスタイルを一新したいとのことで、私たちも開発に参加し、何度も試作を重ねて作り上げた駅弁。
たくさんの方に喜んでいただき、実演販売駅弁の売上個数第5位に入る快挙を成し遂げました。
女将さんからは、帰郷後に手紙まで送られてきてうれしかったですね。
伊丹
「七戸町の町おこし」の「桜弁当」は、前半だけの参加でしたが、馬肉のおいしさにじわじわと人気が高まっていました。後半もぜひ出ていただきたかったですね。
「頑張れ!ローカル線」の「さくらどんこ弁当」は、天竜浜名湖鉄道の駅員の方も販売に来ていただき、アンケートでも「おいしかった」という声を多くいただきました!
松本
開幕前の「食べたい駅弁アンケート」で1位の「大えびふらい弁当」も、期待通りの味と大きさに満足されたという声が多かったです。
実際会場で見て、えびの大きさに驚かれる方もいらっしゃいましたね。
『輸送駅弁も、新幹線開業のお祝いムード!』

輸送駅弁では、新幹線開業を記念した「E5系はやぶさ弁当」「九州新幹線 さくら辨當」をはじめ、新幹線デザインの駅弁がたくさんの方にご好評をいただきました!

開店と同時にたくさんのお客様が並ばれ、列が1階まで続くなど、反響の大きさを感じました。
お子さまや鉄道ファンの方はもちろん、一般のお客様にも幅広く喜んでいただけたのかなと思います。
伊丹
会場では、JRの「THE新幹線」キャンペーンのポスターも掲示して、お祝いムードを盛り上げていました!
『会場では、応援の駅員さんたちが人気者に!』

制服姿で応援にいらっしゃっていた運転手さんも注目の的。
他にも、「さくらどんこ弁当」の天竜浜名湖鉄道や、「ぬれ煎餅」の銚子電気鉄道からも駅員さんが応援にいらっしゃって、人気者になっていましたね。
『新たなローカル線も登場!?次回大会の準備はもう始まっています!』

大会が終わった後も、勉強のため他店の駅弁大会へ足を運んだり、京王百貨店ららぽーと新三郷店の駅弁販売の応援に行ったりと、まだまだ駅弁三昧の毎日を過ごしています。
終了後は、お一人お一人のお客様に本当にご満足いただけたかな?駅弁屋さんの思いが皆様に伝わったかな?と、つい不安に思ってしまうこともありますが、とにかく駅弁を通じて、それぞれの地元の味を皆様に紹介できたかなと思っています。
会場でのアンケートもたくさんのご回答をいただき、「来年もがんばってください」というメッセージや、あまり目立たない駅弁を「おいしかった!」と言ってくださる声が本当にうれしかったです。
松本
近々、今大会の反省会を行いますが、実はもうサブ対決に登場する駅弁は決まりつつあるんです。
次回も、いっそう内容を充実させるために、新たなローカル線の駅弁を取り上げることや「復刻駅弁」企画なども考えています。
来年も、皆様によろこんでいただけるように力を尽くしますので、ぜひご期待ください!
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
2012年の駅弁大会でまたお会いしましょう!