実演は関東初!素朴な醤油のおいしさを生かし、地道に、丁寧にお作りします!

2011年12月24日 (土)

Shiga01皆様、こんにちは!
「近江牛としょいめし」で「こだわりの味付け対決」に参加する「井筒屋」の吉田です。

京王百貨店の駅弁大会はこれまで「輸送駅弁」のみの参加で、実演は今回が初めてとなります。

初めに声をかけていただいた時は不安もありましたが、米原に足を運んで熱心にお話をいただき、テーマが「こだわりの味付け」ということで、お醤油なら井筒屋らしい素朴な味のお弁当を皆様にお届けできると思い、喜んでお話をお受けしました。



地元、滋賀の魅力を皆様にお伝えしたいという思いと、井筒屋らしさを分かっていただけるようなシンプルで素朴なお弁当を作りたいとの思いをこめて、地元の「かねなか醤油店」のお醤油を使った2つの味が楽しめる新作駅弁です!

Oumigyu_shoimeshi◆近江牛しょいめし
1,300円(税込)
(滋賀県 東海道本線/米原駅)

各日予定数900食
販売場所【C-3】


一方は、近江牛のステーキ。
近江牛のステーキ肉を、湖北産の大豆を使い3年寝かせて作った昔ながらの「手造りしょうゆ」のステーキダレにサッとつけた逸品です。
大葉と白胡麻をのせた近江米との相性抜群!

もう一方は、外モモ肉と玉ネギを炒め、徳島産のゆず果汁たっぷりのポン酢「ゆずの囁き」であえました。
こちらは、近江米を「手造りしょうゆ」で炊いた、地元名物「しょいめし」の上にのせています。



Shiga02近江牛はキメが細かく、口に含んだとたんにとろける脂のまろやかな風味と旨みが特長です。

また、付け合わせは、伊吹山の甲津原という赤かぶの産地でとれた酢漬けもご用意しました。


Shiga05実は、こちらの「かねなか醤油店」さんとの出会いは古く、昭和2年に井筒屋に嫁いできた社長夫人の叔父にあたり、醤油樽が当時の花嫁道具の中に入っていたそうです。

かねなか醤油店の、今もなお、身の丈を意識して、目の届く範囲の商品作りにこだわる姿勢には共感するものがあります。
井筒屋のお弁当と、かねなか醤油店のお醤油、それぞれ思いが同じであると感じ、かねなか醤油店さんとなら、納得した商品をお客様にお出しできると確信しました。


Shiga04京王の駅弁大会では、これまで輸送駅弁の「湖北のおはなし」が、ファンの方にご好評をいただいていました。

◆湖北のおはなし
1,100円(税込)
〈輸送〉
※輸送駅弁コーナー【A-0】で販売

湖北地方の名産を、昔ながらの味でひとつひとつ丁寧に仕上げたおこわ弁当で、1987年、東海道新幹線の「新幹線グルメ」シリーズの1つとして誕生。
その後、特に宣伝をしたわけではないのですが、お客様の口コミでじわじわと人気が出てきた駅弁です。

地味な「おばあちゃんの味」を求めて、わざわざ米原駅に停車する新幹線を選んで来てくださるお客様もいて、本当にありがたいですね。


Shiga03井筒屋は安政元年頃、長浜船着場前で旅籠「井筒屋」を営み、旅人の宿として利用されていましたが、その後、明治22年、東海道線全線開通と時を同じくして駅弁屋を始めました。

地元の米原駅は、少し足をのばせば、琵琶湖や伊吹山も近く、昔から交通の要として栄えてきた場所。
今は、駅構内に計5カ所の売店と飲食店があり、乗り継ぎの待ち時間や停車中に、駅弁や立ち食いそば、うどんも、昭和の頃から根強い人気をいただいています。


今回、関東地方での実演は初めてということで、緊張感もありますが、調理・味・盛り付け・包装・衛生面のすべてにおいて、お客様を裏切らない、丁寧なお弁当を提供したいと思っています。

「三方よし」の精神で、地道に根付く駅弁になるよう目指して頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

こだわりの味付け対決!

 
京王百貨店ホームページへ