前回の「対決」で大ヒット!東北復興を目指す新作駅弁でのぞみます!

2011年12月24日 (土)

A01皆様、こんにちは!
「熟成平目のぽん酢寿司」で「東北駅弁特集」に参加する「吉田屋」社長の吉田です。

前回大会ではメイン企画の「新幹線特集 新作駅弁対決」に「浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし」で参加し、初登場ながら実演販売の売上個数ランキング第3位という結果をいただき、大変光栄です!

震災後、被災した企業を支援したい、また被災地同士、手を取り協力し合いたいという思いから多くの新作駅弁を作ってきました。
今回は、そのうちの1つの駅弁で参加します!


Ponzusushi◆熟成平目のぽん酢寿司
(青森県 東北新幹線/八戸駅)
1,200円(税込)

各日予定数800食
販売場所【A-5】


メインは、地元青森の県魚、平目。
新鮮な平目を活〆にし、熟成させて旨みを引き出しました。

その平目を、ぽん酢をきかせたご飯にのせて、うにやいくらを散りばめた海鮮弁当です。

添付の特製ぽん酢をかけて、さっぱりとお召し上がりください!


A04_3


A05熟成させた平目の旨みを、さらに引き立てるのが、こちらのぽん酢!
すだちの名産地、奈良のメーカーの「陽の香(ひのか)」というぽん酢です。

その名の通り、太陽をいっぱい浴びたすだちの豊かな香りがします。また、果肉が多く、とろりとしているのが特長。
フルーティーな風味が平目をおいしく引き立て、さっぱりした中にも深みのある味わいに仕上がりました。

2011年は数々の自然災害があり、奈良は、記録的な大雨に見舞われました。
東北の食材を使い、奈良の調味料で味付けすることで、被災地と被災地を結び、企業の活性化にもつながるのではないかと思っています。
ぽん酢も会場で販売しますので、よろしくお願いいたします!

Mutsuうにといくらも、東北で被災された企業のものを使っています。
倉庫が流されてしまうなどの被害に見舞われながら、復興に向けて頑張っていらっしゃると聞き、ぜひ使わせてほしい!とお願いしました。

「吉田屋」は明治25年、八戸駅の開業とともにのれんを掲げ、駅とともに、陸奥湾とともに歴史を歩んできました。

ここ八戸沿岸も津波が襲い、「吉田屋」も経営する食堂などが被災しましたが、震災の当日は、停電の暗い中お弁当を作り続け、列車の中に残された方や駅の職員の方のためにと、温かいお弁当をお届けしました。
また、その後も釜石市への炊き出しを行っていました。

東北の駅弁屋として、震災後は、新作駅弁を作り、運送や食材を被災された企業にお願いすることで、本当の意味での復興につながればと活動しています。


こちらは、前回大会で大好評をいただいた、大きなホタテをはじめ青森の海の幸が満載のお弁当!

Hotateben_2◆浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし
1,100円(税込)
〈輸送〉
販売場所【A-0】

途中で潮汁をかけて召し上がる新しい食べ方に反響をいただきました!
昨今の猛暑の影響で陸奥湾のホタテが激減してしまったこともあり、今回は輸送駅弁で限定販売します。


A062010年12月、八戸駅—新青森駅が開業し、延伸開業となった東北新幹線では、たくさんのお客様を待っています!

駅弁大会で私たちの駅弁を知っていただき、新しい年、東北新幹線で三陸沿岸、八戸にお越しいただければ何よりうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします!


がんばろう日本!東北駅弁特集

 
京王百貨店ホームページへ