13日目:ローストビーフとしぐれ煮に無我夢中!!「飛騨牛しぐれ寿司」

2012年1月24日 (火)

Dtl_head_13th


24a01「飛騨牛しぐれ寿司」を食べました!
インターネット担当 齋藤

海鮮も好きですが、やっぱりお肉も大好き♪

前回は「海の輝き」で海鮮を堪能した私は、今回は高山が誇るブランド牛、飛騨牛の魅力をたっぷり堪能したいと思います。


24a02ふたを開けてみると酢飯の上に、飛騨牛のしぐれ煮とローストビーフが5枚、錦糸卵に、箸休めにみそ漬大根、菜の花、なた豆の花が添えられています。

それではまずはじめに、ローストビーフから…。
備え付けのお醤油をたっぷりとかけ、少し多めにワサビをのせて、いただきます♪


24a03ローストビーフというか、たたき肉のようなレア感です!
ピリリとしたワサビの辛味が肉の旨味を巧みに引き立てており、なんとも贅沢な味わい。
生肉が好きな私にはこのレア感がたまりません。

次はしぐれ煮を、酢飯と共にいただきます♪
先に食べたワサビのピリピリ感が残っていたため、しぐれ煮の甘みがしつこく感じるんじゃ…という心配は無用でした。

それも計算されているのかと思うほど、上品な甘さで仕上がったしぐれ煮は、濃すぎず、薄すぎない絶妙なコクのあるお味でした。

さっぱりとした酢飯との相性もばっちり!


24a04しぐれ煮とローストビーフを交互に無我夢中で食べていたら、貴重なお肉たちが残り半分となってしましました。
そろそろ箸休めにいかないと…。

実は私、菜の花の苦味が少し苦手…恐る恐る口にいれてみると、「苦くない!」
箸休めどころか、これでご飯食べられちゃいます!という感じです。

みそ漬け大根も見た目ほど濃くなく、ほど良いお味です。

そして大根のシャキシャキとした食感によって、ついさっき食べていたお肉の柔らかい食感がリセットされてしまい、またお肉が食べたくなってしまう…。

こんな調子でご想像の通りこの後一気に完食してしまいました。

牛肉のしぐれ煮とローストビーフ、2種類の飛騨牛を楽しめるため、欲張りな私には大満足なお弁当でした。
ごちそうさまでした。

この「一日一弁対決」企画では、食べたことのなかった駅弁や、うまいものとの出会いがありました。
皆様の駅弁選びに、少しでもお役に立てれば幸いです。

気になった駅弁がありましたら、是非、お試しください!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

13日目:最後まで楽しめる♪飽きない味がロングセラーの秘訣!「ひっぱりだこ飯」

Dtl_head_13th


24b01「ひっぱりだこ飯」を食べました!
インターネット担当 北島

13日間続いた今年の駅弁大会も今日で最終日。
「一日一弁対決」も、今回が最終回となりました。

会場は、本日午後5時閉場となりますので、お食べ忘れの無いよう、どうぞ最後までお楽しみください。


24b02さて、私が今回食べたのは「ひっぱりだこ飯」です。

売上個数でもベスト10の常連のこの駅弁ですが、残念ながら今まで食べたことは無く、今回が初めてです。

まず、外見の感想ですが、容器は片手で持ちやすく、またそれほど重いわけではないので、揺れる列車の座席で食べやすい工夫がされているなあと思いました。

ではさっそく食べてみます。


24b03掛紙を外して最初に目に飛び込んでくるのは、大きな蛸の足が2つ。
やわらかく煮込んであり、程よい味付けです。

その他、炊込みご飯の上には、椎茸煮、菜の花煮、筍煮、穴子煮などがのり、錦糸玉子の黄色が目立っています。

食べ進んでいくと蛸天(練物)が出てきて、何か得した気分になります。
もちろんこれもおいしいです。

それぞれに適した甘い味付けとしょっぱい味付けの具材を、炊込みご飯と一緒に食べることによって飽きのこない味を作っており、それがロングセラー&ベストセラーの秘訣なのでしょうか。


24b04自分なりの定番が増えていくほど、新しいチャレンジの機会捻出が難しくなってきますが、何とか広げていきたいなという思いを強めました。

振り返れば長いようで短い13日間の駅弁大会でしたが、皆様の駅弁選びの参考になれば、と今回は取り上げる種類を拡大してみました。

グルメレポートのプロではないので、つたない表現や分かりにくい部分も多々あったかと思いますが、何卒ご容赦いただければと思います。

「一日一弁対決」をお楽しみいただいた皆様、ありがとうございました!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

13日目:休憩のお供に!濃厚ホワイトチョコの「ショコラノヲル北菓楼 ソフトクリーム」

24u03「ショコラノヲル北菓楼 ソフトクリーム」を食べました!
情報システム担当 佐藤

いよいよ駅弁大会最終日!
今日は、熱気あふれる会場で大人気の「ショコラノヲル北菓楼」の「ホワイトチョコレートソフトクリーム」をいただきます!


24u02北海道のお店ということで、一般的に牧場で食べて美味しいと言われる、ミルク感満点のソフトクリームを想像して食べ始めました。

ところが、想像と全然違いました!

超濃厚な味わいで、『ミルク感たっぷりの冷たいアイス』というより『冷たく柔らかいホワイトチョコ』と言っても過言では無い位、ホワイトチョコの味を感じます。


24u04実は、私はミルク感満点のソフトクリームが得意ではなく、特に好んで食べない話を周りにしたことがあったのですが、良い意味で期待を裏切られました。

こちらを一口食べた時に自然と出た言葉が『これはうまい!』でした。

今回、私の事情を知りながらも食べることを『これは違うから』と薦めてくださった関係皆様に感謝します!(笑)


24u01残り少ない時間ではありますが、駅弁の後のデザートや、ちょっとひと休みしたい時に、おすすめです!

ミルクたっぷりのソフトクリームが苦手という方も、是非一度ご賞味あれ!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

12日目:貴重なカード付き!歴史と伝統のおいしさに唸る「元祖かに寿し」

2012年1月23日 (月)

Dtl_head_12th


23a01「元祖かに寿し」を食べました!
広報担当 秋峯

当社にとって歴史、規模、売上ともにナンバーワンのイベント「駅弁大会」。

1966年2月に約30種類(実演+輸送)の駅弁とうまいもので第1回目を開催し、47回目を迎える今大会は約250種類を展開しています。


23a03その中から今回は、第1回大会にも登場している、歴史と伝統ある「元祖かに寿し」をいただきますっ!


こちらの「かに寿し」も、もう一方でご紹介している「祭ずし」も、当時の中吊り広告にその名が掲載されています。

23a04

駅弁の容器は、四角いイメージがありますが、この「元祖かに寿し」は違います。

何と、かにの甲羅の形をイメージした八角形なのです。
さすが、容器からしても「かに」へのこだわりがうかがえます。

ではではいただきましょう♪


23a02蓋を開けると瞬時に飛び込んでくる甘~い香りと白、赤、黄色のきれいな色合いに思わず一言。「ワォッ♪」。

鼻と目で楽しんだ後は、溢れ出る生唾を飲み、まずは一口「パクリ」。
うっ、うまい・・・!!

一体何が起きたのか?と一瞬口の動きが止まってしまったほど。


23a05程よい甘さの酢飯、絶妙な食感の甘酢生姜、鳥取産の卵を使った錦糸玉子、プリップリのかにのほぐし身・・・。

すばらしい四重奏・・・♪口の中では大演奏会です!

また付け合わせは、塩昆布と奈良漬です。
しょっぱさがちょうどいい箸休めになり、次の一口が加速します。


23a06そして今回の駅弁には、なんとおまけで鉄道ファンの方には垂涎の「トレーディングカード」が付いています!
数種類あるようで、どのカードが出るかはお楽しみ♪

会場ではC-4柱で販売しています。
駅弁大会も残りわずかですが、まだ召し上がっていない方はぜひ!!
おすすめです☆



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

12日目:見てよし、食べてよし!伝統を感じさせる「桃太郎の祭ずし」

Dtl_head_12th


23b01「桃太郎の祭ずし」を食べました!
宣伝担当 中村

この「祭ずし」は、さまざまなバージョンが販売されているそうですが、今回私が食べたのは「桃太郎」バージョン!


23b02まず器がピンクの桃型で、非常にかわいらしい!
何だかドキドキしてきます。

では、ふたを開けてみましょう!



23b03おっ!!すばらしい色合いとバラエティ豊富な具。とっても豪華です!

備前米の酢飯の上に錦糸卵がしかれ、その上には、えび、たこ、穴子、シャコ、鰆、も貝、筍、椎茸・・・・。
具の数は有に10種類以上!

瀬戸内産の海の幸・山の幸をふんだんに使った、豪華絢爛ちらし寿司!
見るだけで食欲を刺激されます。
ネーミング通り、お祭のように彩りにぎやかで、何だか食べるのがもったいないくらいです。

どこから手をつけたらいいのか迷いつつ、鰆をいただくと、酢が利いていてうまい!
甘めの酢飯との相性も抜群です。
ヘルシーで、疲れた胃に優しいですね。

そして次は穴子をいただきましょう。
、、、これまたうまい!ふっくらしている口触りに、ちょうどいい甘さのタレ。ご飯がとまりません。
次は……。


23b04すっぱいもの、甘いものと具がそれぞれ用意されているため食べ飽きないですね~。

また、交互に食べることで口がリセットされ、味付けの良さ、素材の良さをその都度実感できるお弁当なんです。
具が非常に多いですから、この楽しみを何度味わえることか。

そんな楽しみを味わっていたら、あっという間に完食です。

桃太郎バージョンではないですが、「祭ずし」は第1回駅弁大会から販売されているとのこと。
さすが伝統を感じさせる見てよし、食べてよしの大満足の一品です!

みなさん、ぜひ一度ご賞味ください。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

12日目:クリーミーなおいしさ♪みんなでワイワイどうぞ!「でかまるスイートポテト」

23u01「でかまるスイートポテト」を食べました!
インターネット担当 齋藤

私は子供の頃、母の作るスイートポテトが大好きでした。

それもあってか、お芋系のスイーツはなぜか興味を惹かれてしまい、今回は鹿児島県「芋蔵」さんの「でかまるスイートポテト」を選ばせてもらいました。


23u02さてどんなものかと見てみると、黄色のプレーンと紫の2種類あります。
そしてその名の通り大きい!

早速ナイフを入れてみると、焼き芋を土台にして、その上にお芋に生クリームを合わせたものが載っているイメージです。
さつまいもは、鹿児島県の豊かな大地に育まれた「紅さつま」という品種を使用しているとのことです。

普通なら取り分けて食べるところ、今回は贅沢に直接いただいちゃいました。

まずはプレーンから!
生クリームと合わさることでさつまいものパサパサ感がなくなり、かなりなめらかになっています。
土台の部分に焼き芋本来の自然な味が残っているので2度美味しい♪


23u03次に紫の方ももいただきます。
こちらもクリーミー。プレーンよりも芋芋しいというか、口の中にさつまいもの風味がより強く残り、味が濃厚な気がします。
さつまいもをより味わいたい方には、紫の方がおすすめかもしれません♪

ボリューム満点ですので、ご家族・ご友人とティータイムにわいわいといただくのにおすすめの一品です。

是非お試しください!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

11日目:いつでもアツアツ!旬のかにとみそが絶品!「越前ちゅんちゅんかにめし」

2012年1月22日 (日)

Dtl_head_11th


22a01「越前ちゅんちゅんかにめし」を食べました!
宣伝担当 中村

私は海鮮好きで、特にかにが大好物!非常に楽しみにしておりました。

この駅弁名の「ちゅんちゅん」とは福井弁で「アツアツ」という意味だとか。

釜をイメージした器は発熱剤入りで、出来立てそのままのお弁当が食べられるのが特徴です。


22a02ではさっそく、ひもをひっぱり7分待ちます。

するとどうでしょう!発熱剤のおかげでお弁当がしっかり温まりました♪
その名の通りまさに「ちゅんちゅんかにめし」!

駅弁で熱々が食べられるなんて贅沢ですね~。


22a03茶飯の上にこれでもかというくらいに敷き詰められたかに!
そして、別ケースにはかにみそがたっぶり入ってます。
これはおいしいそう!

食べてみると、やっぱりうまい!身が引き締まったプリプリのかに。
かにの旬である11月~3月の冬季限定のお弁当というだけあり、かにの味は抜群!!

シンプルな味付けは、素材への自信がうかがえます。
まさにかに本来の味が楽しめる一品です。


22a04続いて、かにみそをつけていただきます。
、、、うまい!!口に広がる磯の香り。そして濃厚かつマイルドな味わい。
これは箸が止まりません。

そのままのものとはまた違ったおいしさで、2つの味を楽しめ、得した気分になりますね。


22a06そのまま食べても良し、かにみそを付けても良しの1度で2度おいしい贅沢なかにめし。

何の駅弁を買おうかお悩みの方、かにめしを買おうと思っている方、あるいはかにめしはもう食べあきたという方も是非一度食べてみてください。

きっと満足していただけると思いますよ!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

11日目:北海道の味覚が一度に味わえる!毎回評判の海鮮駅弁!「たらば寿し」

Dtl_head_11th


22b01「たらば寿し」を食べました!
インターネット担当 中本

普段はお肉系の駅弁を中心に駅弁大会を楽しむのですが、たまには海鮮系の駅弁も試しておきたいところ。
そこで今回は「たらば寿し」を選びました。

毎回行列の出来る人気の駅弁。評判の味を初体験です♪

それではいただきます!


22b02たらば蟹の棒身・フレーク、サーモン、いくらが目にも鮮やかでとても綺麗ですね。

たらば蟹の棒身は2本も入っていて大満足。味は言うまでもなく絶品です!!

北海道を代表する味覚の蟹、サーモン、いくらが一度に味わえる充実の内容で人気があるのも納得!
並ぶ価値のある美味しさです。ごちそうさまでした!


22b04北海道の釧路駅で売っている「たらば寿し」。
子供の頃、釧路市の隣町に住んでいたことがあって当時のことが思い出されました。

駅弁大会の時期はふるさとに思いを馳せる時間がついつい長くなってしまいます。

今年の駅弁大会も24日(火)までと残りわずかとなりました。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

11日目:会場に来たらまず1本!素朴な味でおなじみ!「二四三屋 みたらしだんご」

22u01「みたらしだんご」を食べました!
インターネット担当 篠崎

今日のうまいものは、駅弁大会ではもうおなじみ!岐阜県「二四三屋」さんの「みたらしだんご」です。

一本につき5個のおだんごが刺さっていて、市販のお団子よりは小さめです。

早速いただきます!


22u02食べてみるとお団子の歯ごたえはもっちりして、ちょうど良し!といった感じで始まり、口の中でたまり醤油の香ばしさが広がります。

関東で一般的な甘いみたらしではなく、醤油の味を活かしたお団子です。
しかし決して醤油が濃すぎず、素朴な味ですね。
既製品にはない手作りのよさが凝縮されているお団子だなぁ、と思いました。

この「二四三屋」さんは、過去の「駅弁大会への道」サイトによると、駅弁大会に参加してかれこれ40年になるそうです!

地元、飛騨高山の店に代々続く特製のタレを使い、お団子は飛騨産のお米をひいて粉から作られるそう。

そんなこだわりが、何度でも食べたくなる、素朴なおいしさにつながっているんですね。


22u03一個一個のお団子は小さめと書きましたが、そんなお団子だから気がついたら食べきっていました。

会場では、お土産に5本、10本とまとめ買いされる方も多いようです。

会場に来ていただいて、小腹がすいたら、このみたらし団子とお茶で一服。
そんな過ごし方も良いのではないでしょうか。

お土産用もお忘れなく!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

10日目:初めてでも食べやすい!鯨の風味が広がる!「ながさき鯨カツ弁当」

2012年1月21日 (土)

Dtl_head_10th


21a01「ながさき鯨カツ弁当」を食べました!
インターネット担当 篠崎

私は今まで鯨を食べたことが無かったのですが、今回の一日一弁で初めて挑戦してみました。

最初、鯨カツは食べづらいんじゃないか、などと色々想像していたのですが・・・そんなことはまったくありませんでした!


21a02お弁当の中身は鯨のそぼろ、カツ、竜田揚げと3種類の味が楽しめる納得のお弁当。

まずはそぼろをいただきました。
そぼろは甘辛く、そぼろだけで食べると味が濃いなと感じましたが、ご飯と食べると相性抜群♪
そぼろの甘辛さとご飯がとてもよく合います。


21a03次にカツをいただきました。
カツ自体に味がしっかりとしみこんでいて、なおかつ柔らかい!!

掛紙に書いてありますが、秘伝のたれに漬け込んでいて食べたときには少しさめていましたが、そんなことを感じさせることもなく簡単に噛み切ることが出来ました。

またご飯と一緒に食べることでカツの味が際立ち、旨みと風味が口の中いっぱいに広がり、一切れ食べたらすぐにもう一切れと、あっという間に食べきってしまいました。


21a04竜田揚げも、ちょっと濃いめのいい味付けで、ご飯が進みます。
しかもこれも柔らかい!
おいしくいただくことが出来ました。

あれよあれよとあっという間に完食してしまいました。

これからは鯨カツ弁当、ご贔屓にさせてもらいます♪



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

10日目:ファンの多さに納得!冬季限定、こだわり満載の「ぶりかまめし」

Dtl_head_10th


21b01「ぶりかまめし」を食べました!
広報担当 深山

この「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」は新宿店が誇る名物催事。
歴史や売上規模は言うにおよばず、取材依頼数も催事の中でダントツの1位!

そんなわけで広報担当はほぼ毎日、会場で対応にあたっています。
毎日のように顔を合わせる運営スタッフの皆さんから「一度は食べた方が良い!」とすすめられていたのが、この「ぶりかまめし」。

男女を問わず、お気に入りの駅弁には必ずと言って良いほどこの名前があがるのです。
お名前は常々聞いていたのですが、食べるのは今回が初めて。
さっそくいただきます☆


21b02フタを開けると、
どーん!と、ぶりかま。

醤油ベースのタレで照り焼きされて、つややかな黄金色です。

下に敷かれたわかめの緑色と、白海老の浜焼き甘酢しょうがの千切りの白が彩りを添えています。
見た目の美しいお弁当に、味への期待も高まります。

主役のぶりかまに箸を入れると、ホロっと簡単に身がほぐれました。それでも下のわかめが見えないくらいに肉厚です!


21b04脂が良くのった身は、柔らかでジューシー。
甘辛のタレにつられてご飯を口に入れると、ピリッと程よい刺激がします。

わかめに隠れて見えなかったのですが、ご飯にはわさび菜が混ぜてありました。

肉厚のぶりの程よい脂に、わかめとわさび菜のご飯でお口はすっきり、相性抜群です。

さらに白海老はぱりぱりと香ばしく、しゃきしゃきのしょうがで一度口直し。
わかめの量が多く、野菜不足の身にはとても嬉しいです。

箱書きの「ぶりかまは一匹に二箇所しかとれない貴重な食材です」とあるのに一人うなずきつつ・・・箸がとまりません。


21b03黙々と食べていると、大きな透明の骨を発見。
これも箱書きに「骨までじっくりやわらかく煮込み」とあるので真偽のほどを確かめるべく、1口。
さくさくと、絶妙な歯ごたえで骨が口の中でほどけてゆきます。
骨もおいしいなんて感激しました☆

ぶりかまから添え物、ご飯にいたるまでこだわりが凝縮されたこの駅弁にファンが多いのは大いに納得。
調製元は富山名物「ますのすし」で知られる「源」さんなので実力は推して知るべし、です。
この「ぶりかまめし」は冬季限定商品だそうですので、お見逃しなく。

おいしさにつられて一気に完食しましたが、お弁当箱の深さが約5センチと、ボリュームは満点。
この味・量で価格が千円以下なのもうれしいですね。
今大会中にぜひリピートしたい!!

例年、実演販売は1週間のみでしたが、今年はなんとうれしい2週間連続の登場!
24日まで出来たての味が楽しめますので、みなさんもぜひ一度お試しください♪

>「ぶりかまめし」の実演の様子はこちらから!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

10日目:手土産にもおすすめ!見た目もおしゃれなデニッシュ♪「京都三色」

21u01「京都三色」を食べました!
インターネット担当 中本

2週目から登場のうまいもの、京都府「グランマーブル」さんの「京都三色」。

折込チラシで見て以来、「食べてみたい」と憧れていたこのデニッシュ。
美しいマーブル模様の断面がひときわ目を引く一品です。

手にとってみたところ、まず外箱が高級感があっておしゃれ!
結婚式の引出物にも使われたりするそうで、なるほど納得。
ちょっとした手土産にも喜ばれそうです。


21u02_2デニッシュをカットしたところ、出てきました!
京都三色を織りなす抹茶のグリーン、苺のピンク、そしてプレーンの生地。
甘酸っぱい苺の香りがほんのり香って幸せな気持ちになります♪

それではいただきます。

抹茶の落ち着いた風味と、苺の甘酸っぱさがうまくマッチしています。
やはり期待通り美味しいです!
これはしっとりめのデニッシュですね。
味にしつこさがないのでついつい食べ進んでしまいます。
私は2切れいただきました。
とっても満足です。


21u03職場ではなく、家でゆっくりとコーヒーや紅茶と一緒に楽しみたかった…。
会期中にまた購入したいと思います♪

私はそのままいただきましたが、トースターやレンジで温めると焼きたての味を楽しめるとのことですので、ぜひ試してみてください!

「グランマーブル」さんでは「京都三色」以外にもいろいろな種類のデニッシュを揃えていますので、お好みのものを選んでみてくださいね。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

9日目:くまもと地鶏の旨みがっつり!男性も女性もうれしい!「天草大王」

2012年1月20日 (金)

Dtl_head_9th


20a01「天草大王」を食べました!
インターネット担当 小田

今回私は、くまもと地鶏を使った「天草大王」をいただきます。

このお弁当を選んだ理由ですが、実は私、本籍が天草市なんです。
といっても住んだことはないんですけど・・・
ゆかりのある地、天草の駅弁楽しみです!
ではでは、いただきます!


20a02まずふたを開けて思ったのは、意外にも彩りがキレイ!ということです。

鶏の名前をそのままお弁当にしてしまうくらいなので、肉肉しいものだと思い込んでいました。

実際は3つのゾーンに分かれていて、色んな味が楽しめそうです。

向かって左には牛蒡ご飯、真ん中がメインの天草大王、右には色とりどりの付け合せ。

まずは左ゾーン、シャキシャキ牛蒡と、味付ご飯は優しい味つけ。
牛蒡と一緒に刻み肉の味が楽しめて、メインへの期待が高まります。



20a03いよいよ真ん中の鶏肉をがぶり!
肉厚で食べ応え十分!
スパイシーな塩ダレ味で、うーん美味!

味付ご飯とも相性抜群です。

箸休めの付け合せがあるのもうれしいところ。
個人的には、玉子焼きが甘くて好みの味つけでした。
最後にいただいたうぐいす豆も、さっぱりとした甘さで後引く美味しさでした。

ご飯がしっかり敷き詰められているので、量も満足の一品。

ヘルシーな鶏肉、量も満足で男性も女性もみんな納得してもらえると思います。
ごちそうさまでした。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

9日目:ご飯と鶏肉のW主演!10年ぶりの実演で東北を盛り上げる!「鶏めし弁当」

Dtl_head_9th


20b01 「鶏めし弁当」を食べました!
インターネット担当 礒部

「がんばろう日本!東北駅弁特集」から秋田県奥羽本線大館駅の「鶏めし弁当」を食べました。

では、いただきます!
とその前に、掛紙の絵柄が気になって、実演の売場でお伺いしてしまいました。
「稲」と「こけし」の絵柄だそうです。
この渋い絵柄の掛紙に、調製元の「花善」さんの歴史の重みを感じて期待が高まります。


20b02さて、恒例のふたを開けた時の第一印象ですが、インパクトは大きくないものの、鶏肉がご飯の上に上品に乗っていてシンプル、そんな印象を受けました。

まずは鶏肉甘辛煮、小ぶりな鶏肉が玉子のそぼろの上に集まっています。
食べてみると鶏肉に甘辛のタレが絡んでいて、いい味しています。

次に鶏のスープと秘伝の醤油で炊き上げたというご飯の方もいただきます。
いい具合に茶色く色づいたご飯は駅弁大会の実演スペースで炊いているそうですが、これがなんとも美味しい。
ご飯だけドンドン食べ進めていってしまいそうな勢いです。


20b03そんな鶏ご飯に鶏肉をのせて一緒に食べると・・・、もはや何も言うことはないほど。
弁当というとどうしても上にのっている具ばかりが取り上げられがちですが、このお弁当はご飯も鶏肉もどちらも主役で、W主演という感じでしょうか。

さらに、がんもどき煮、鶏肉のつみれ、フキの煮付け、栗甘露煮など、主役を盛り立てる脇役たちも、それぞれ一つ一つがしっかりと役割を果たしています。

特にお花のような形をしているものは原材料的にはあっさり「蒲鉾」としか書かれていませんが、きれいな形と、真ん中はツナが固められている感じで、特に気に入ってしまいました。


20b04W主演に、名脇役たち、決して派手ではないけれど、それぞれが自分の持ち場で黙々と仕事をこなしていて、一つの駅弁を作り上げている。
この完成度の高さで「鶏めし」が長い間愛され続けているのだと納得しました。
長く付き合えるいい駅弁と出会えて本当によかったです。

ごちそうさまでした。

今回は調製元の「花善」さんは、東北駅弁特集を盛り上げるために、10年ぶりに駅弁大会に実演でご参加いただいています。
ぜひ「鶏めし弁当」をご賞味ください。


「一日一弁対決」での礒部の登場はこれで最後ですが、東北の駅弁を食べて応援!この思いでまだまだ食べまくりたいと思います。
ありがとうございました。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

9日目:大きさにびっくり!家族へのお土産にも♪「伊那栗と練乳のスイートグラタン」

20u01「伊那栗と練乳のスイートグラタン」を食べました!
インターネット担当 小田

今日は、長野県「あづみ野菓子工房 彩香」の「伊那栗と練乳のスイートグラタン」をいただきます。

まずはその大きさにびっくり!
次に持ってみて、その重さにびっくりです。
これは決して器の重さだけではないはず、と期待して早速いただきます。


20u02スプーンを片手にいざ!
「パリッ」という音とともに表面のカリカリ部分が割れて、それはさながらクレームブリュレのよう。
口にするとサクサクパリパリ、あま~い味と食感が楽しめます。

さらにスプーンを進めると、次に出てきたのは二層になった「ふわっふわのスポンジ」と「ふわっふわのクリーム」。
程よい甘さで後を引きます。


20u03そのまま食べ進めるといよいよ出てきた「伊那栗」!
大きい塊がゴロッと出てきて食べ応え抜群。
これがクリームととっても良く合う上品な味。

表面のカラメルとクリーム、スポンジ、栗が見事なハーモニーで、どんどんスプーンが進みます♪

とはいっても、さすがに一人で食べ切れる量ではなく、4分の1程いただいて、後は子どもたちと一緒にいただきたいと思います。
4人前はあると思うので、家族へのお土産にも最適です。
さらに器もおしゃれで、パスタ皿に使えそう。


20u04こちらの商品は、折込チラシには掲載されていませんが、駅弁ネットショップで、23日(月)午後4時まで販売しています。

ネットショップで買うも良し、チェックして店頭で買うも良しです。
ぜひご賞味ください!

Kaimono_btn



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

8日目: 東北の中心、仙台発!2つの味に大満足の「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」

2012年1月19日 (木)

Dtl_head_8th


19a01 「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」を食べました!
インターネット担当 礒部

「がんばろう日本!東北駅弁特集」から「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」を選びました。

礒部またお前か?食い過ぎだ!とお思いかも知れませんが、そう仰らずにお付き合いください。

それではいただきます!


19a02ふたを開けると牛たんがお行儀よく並んでいました。
1、2、3・・・・全部で9枚!!
内訳はしお味が6枚、仙台みそ味が3枚が麦ごはんの上に乗っていました。

早速、枚数の少ない貴重な「仙台みそ味」からいただきます。
牛たんの上に薄っすらみそが乗っています。

肉厚でいながらも柔らかく、仙台みその風味と牛たんのうまみが口の中に広がります。

みそ味の牛たんは今まで食べたことがありませんでしたが、仙台みそと牛たんの組み合わせはよく合いますね。

さらに、「しお味」の牛たんもいただきます。
こちらも塩が牛たん本来の味をうまく引き出していて、期待を裏切らないお味です。


19a03そして、ごはんはやっぱり麦ごはんがしっくりときます。
牛たんと一緒に麦ごはんをかき込むと、9枚もあったものがすぐになくなってしまいました。

個人的には「仙台みそ味」の牛たんを3枚だけじゃなくて、もう少し食べたい気持ちでしたが、それは、またこの弁当を買った時の楽しみにします。

また、立派な棒生姜が一本牛たんの上に乗っていて、生姜の辛味が箸休めのいいアクセントの役割を果たしていました。


19a04東北が元気になるには、やっぱり仙台が元気でないと!
東北の中心地として仙台には頑張ってほしいです。

今回の駅弁大会でもでも、東北駅弁特集ブースが並んでいるちょうど真ん中あたりで調製元の「こばやし」さんが頑張って実演していただいております。

>「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」の実演の様子はこちらから!

ぜひぜひ「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」をお試しください。

東北の駅弁を食べて応援! さあ次はどれにしましょうか?



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

8日目:香りにひかれて、たっぷりお肉に興奮! 「鹿児島黒豚赤ワインステーキ弁当」

Dtl_head_8th


19b01 「鹿児島黒豚赤ワインステーキ弁当」を食べました!
広報担当 福島

取材対応や応援で連日会場にいることが多い私。
駅弁やうまいものの美味しそうな香りに、すぐにお腹がすいてしまいます。

中でもジュージューとお肉の焼ける音と会場内に漂うよい香りに引き付けられ、毎回購入してしまうのがこの駅弁!


19b02まさに実演販売の醍醐味が楽しめるお弁当です♪

それでは早速いただきます!

お肉は、南国の豊かな風土でさつまいもを食べて育った鹿児島県産の黒豚。

これを、醤油ベースに赤ワインを加えた特製のタレに3日間じっくりと漬けこんで焼き上げているそうです。


19b03このお肉が黄色いサフランライスの上にたっぷり敷き詰められた様は、大興奮すること間違いなし!

ボリューム満点な印象ですが、とっても柔らかく脂身もしつこくないのでどんどん食べられます♪
添えてあるマスタードはお好みでどうぞ。


19b04和風が多い駅弁の中で、名前も見た目も洋風感を醸し出している駅弁。
とはいえ、醤油味がベースにあるのでどこかほっとする味なんです。

できたてはもちろん、冷めてもお肉がとってもやわらか。
駅弁の魅力の一つ「冷めてもおいしい」がじっくり味わえます。

付け合わせは特製のキムチと、デザートに嬉しい同じ赤ワインで煮込んだリンゴのコンポート。
こちらも食感が楽しめますよ。


19b05会場では、お弁当を手掛ける「松栄軒」の松山社長が勢いよくお肉を焼いています。

お肉の魅力を感じていただこうと試食を行っていることもあるそうなので、遭遇した方はラッキーかも!

いつも研究熱心な姿が、駅弁にさらなる旨みを加えているのではないでしょうか。
ぜひ五感で楽しんでみてください!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

8日目:ご飯のおかずに、ビールのお供に!「博多うま馬 ひとくち餃子」

19u01「博多うま馬 ひとくち餃子」を食べました!
インターネット担当 北島

駅弁大会も2週目に入り、この「一日一弁対決&うまいもの」企画も折り返し地点です。

今日の「うまいもの」は、餃子好きの私にとって念願の「博多うま馬 ひとくち餃子」です。

いつも買って帰ろうか悩みながら、駅弁を買うだけで手一杯になってしまい、その機会がありませんでした。


19u02まず、掛紙を取ると、その下に「たれ」と「ラー油」がそれぞれ別の袋に入って同梱されており、好みで餃子にかけるようになっています。

そして、その名のとおりの一口サイズの餃子が10個×3列に整然と並んでいます。
3個で普通サイズの餃子1個分くらいでしょうか。


19u03では、さっそく食べてみます!

皮がモチモチしていてなかなか良い食感です。
おかげで崩れることなく速やかに口に運べ、次々と食べることができます。

また、中味は良く混ぜられているのか、肉の味がしっかり伝わってきます。

付属のたれは、若干辛めの程よい味付け。
ラー油はお好みでどうぞ。

1つずつ食べても良いですが、一度に2~3個同時に食べると食べ応えがありますね。


19u04ご飯のおかずにも良し、ビールのお供にも良し、ということで、勤務中なのを恨みつつ、この原稿を書き終えることにします。

こちらの商品は、店頭では焼いたものと冷凍したものを販売しています。
また、駅弁ネットショップでは冷凍したものを、23日(月)午後4時まで販売していますので、そちらもぜひご利用ください。

Kaimono_btn



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

7日目: 生姜醤油がさめてもおいしい!おでん丼!「姫路おでん風弁当」

2012年1月18日 (水)

Dtl_head_7th


18b01 「姫路おでん風弁当」を食べました!
情報システム担当 佐藤

今日は「あっぱれ!ご当地グルメ」から 「姫路おでん風弁当」を選びました。

具とご飯が個々の容器になっており、別々に食べたり、丼にしてみたりと、食べ方の工夫も楽しめる感じです。

それでは、いただきます!


18b02おでんは各地のご当地グルメとしてありますが、姫路おでんは、「生姜醤油で食べる」おでんのことを言います。

関東で生まれ育った私には、「生姜醤油+おでん」の味は想像もつきませんでした。

具は8種類入っていますが、おでんの具では最も好きな「もち巾着」からいただきます。


18b04一口食べての感想は「な、なんだこれ!?」でした。
自分の舌が記憶しているもち巾着の味とはかけ離れたものだったのです。

今回は煮込むかわりに「餡」で味を絡ませており、それも驚きに拍車をかけたのでした。
生姜醤油が餡になっているがゆえに、生姜の風味がしっかりきいています!


18b07それでは、おでんをご飯の上にうつして「丼」にしてみます!
これが大正解でした!
駅弁としてはちょっと多めに見えるご飯の量が、生姜醤油餡と相まって、生姜の味が強すぎず弱すぎず、絶妙な「丼」が完成しました!

特にレンジ等で温めず冷めた状態で食べたのですが、おいしくいただきました。
もち巾着に絡んでいた餡も、いい感じでご飯へうつり、とても食べやすくなりました。


18b05また、海老シュウマイがおでんの具というのも私には新鮮でしたが、こちらもシュウマイの皮に程よく餡が絡み美味しいです。

丼にした後は言うまでも無く、あっという間に完食しました。

食後気がついたら、たっぷりの生姜の効果か、体がポカポカしてきました。
駅弁会場ご来場には、寒い外からお越しになる方も多いと思いますので、真っ先に食べてみてはいかがでしょうか!

皆さんも是非お試しください。
ごちそうさまでした。


京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

7日目:B級グルメ王者を味わうお得な駅弁!「極 富士宮やきそば弁当」

Dtl_head_7th


18a01「極 富士宮やきそば弁当」を食べました!
宣伝担当 中村

B級ご当地グルメとして有名な「富士宮やきそば」。
私も、もちろん存在は知っていたものの、初めて食べる「富士宮やきそば」に、胸をふくらませておりました。


18a02どんなものなんだろう?とふたを開けてまず驚き!
やきそばだけじゃないんですね。お肉や、じゃこご飯もついた、まさに「やきそば弁当」!
これは、1度で3回おいしいお得なお弁当ですね。

肝心のやきそばはというと、えび・いか・ホタテと海鮮たっぷり!
また、具が大きくて食べ応えがありそうです。


18a03まずはやきそばから食べてみます。

イワシの削り節のいい香り!!食欲が湧いてくるのが分かります。

そしてまた麺がうまい!蒸して仕上げたという特有の太麺は、コシがあり、固めの食感がたまりません。

食べ進んでいくと、このなんとも言えぬ旨味は何なのか?
調べてみると、何と「肉かす(ラードを作ったときにできる副産物)」を使っているのだとか。

これらが名脇役となり、富士宮やきそばを独特の、そして唯一無二の存在へと仕立てているのですね。


18a04続いて、お肉とご飯もいただきます!
甘辛く味付けされたお肉に、じゃこがのったわさび飯。
このご飯がまたおいしい!

さっぱりとしていて、やきそばをおかずに食べるのにぴったりの味ですね。

さらに、このお弁当には「富士山の世界文化遺産登録に向けて」のかわいい応援ストラップも付いているんです!

こんな贅沢なお弁当が980円で食べられるなんて、本当にお得だと思います!
皆さんも、ぜひ一度ご賞味ください。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

7日目:こんなに濃いぶどうジュースは初めて!!「菅原ぶどう園 ぶどうジュース」

18u01「菅原ぶどう園 ぶどうジュース」を飲みました!
インターネット担当 礒部

今日のうまいものは、岩手県「菅原ぶどう園」のぶどうジュースを選びました!

ず~っと前から、出店されているのは知っていましたが、今までなかなかぶどうジュースには手が伸びていませんでした。

今回、「ぶどうミックス」という種類のぶどうジュースを初めて飲みましたが、かなりの衝撃を受けました!


18u02こんなに濃いぶどうジュースを飲んだのは初めてです!!
今まで飲んでいた他のぶどうジュースは一体何だったんだ・・・。

この「ぶどうミックス」はぶどう100%で、添加物を一切加えずに果汁にしたものだそうで、しっかりぶどうの濃い味がして、飲みやすい味です。
多くのリピーターの方がいらっしゃるというのも納得です!

店頭で、1杯200円で販売されていますので、駅弁をお求めになる合間にも気軽にお飲みいただけます。

その他にも、まろやかでさわやかな甘さがある「紅伊豆」、桃やりんごと間違えるぐらいフルーティーな「ロザリオビアンコ」、ぶどうの濃い味わいでちょうどいい酸味の「オリジナル」などもボトルで販売されています。


18u03「菅原ぶどう園」さんは、岩手県の北上高地で健康なぶどう樹を育て、環境に優しいぶどう作りに取り組まれていて「エコファーマー」の認定も受けていらっしゃるとのこと。

駅弁大会の会場でも、ご夫婦2人3脚で、真心をこめて接客されている様子が印象的です。
お2人の温かい人柄にふれて、リピートされるお客様も多いようです。

昨年の震災にも負けず、今年も元気に出店いただいておりますので、この機会に「菅原ぶどう園」のぶどうジュースをぜひお試しください。

駅弁ネットショップでも、23日(月)午後4時まで販売していますので、そちらもぜひご利用ください♪

>ネットショップ「うまいものお取り寄せ」はこちら



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

6日目:箸が止まらない旨さ!しゃもじもついてお得!「清盛しゃもじ弁当」

2012年1月17日 (火)

Dtl_head_6th


17a01「清盛しゃもじ弁当」を食べました!
情報システム担当 佐藤

私は普段、インターネットショッピングサイトのシステム担当者として、裏方で参加しておりますが、今回は「表舞台」で参加させていただけるとのことで、大喜びしております。


17a02それでは、いただきます!

こちらの「清盛しゃもじ弁当」、容器までしゃもじの形で、こだわりが感じられますね!

さっそく『大粒のかき』と、炊き込みご飯を口に入れると、粒から広がる磯の味と、炊き込みのかきだしの味が双方で豊かな風味を倍増させてくれます。

もったいないと思いながらも、かきは一口で食べてしまう派なので、かきの豊かな風味はあと3回しか楽しめないのかと少し寂しい気持ちになりましたが・・・

気を取り直して次に、『ちりめんじゃこ』をまぶして食べてみたところ・・・
こちらもかきとはまた異なる味の広がりを口の中でみせました!

甘辛いじゃこの風味は口の中を泳ぐように踊ってくれました。
炊き込みご飯との相性はバッチリです!


17a04箸休めに『がんす』を食べてみたところ、ほんのり一味がきいているからか、またもや炊き込みご飯を食べたくなり、箸が休まらない状態に!

このままでは食べるのに気疲れしてしまうかと思い、次の箸休めに『煮たこ』を・・。
想像の通りの結果で、箸は休まらずでした。

もととなる『炊き込みご飯』はそれぞれの具とコラボして最後まで豊かな風味を楽しませてくれ、寂しい気持ちなど吹き飛んで、疲れる暇などなく一気に完食しました!


17a03デザートについている『清盛餅』が絶妙な和の甘さで、最後にホッとさせてくれました。


17a05『開運宮島しゃもじ』もついていてお得感満点のこちら、皆さんも是非お試しください。

ごちそうさまでした。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

6日目:ベスト10常連の人気も納得!牡蠣の旨みが詰まった「氏家かきめし」

Dtl_head_6th


17b01「氏家かきめし」を食べました!
販売促進担当 木全

この駅弁は、過去の「実演駅弁売上個数ランキング」でも10位以内を多く獲得しているし、このサイトの「京王駅弁大会と私」コーナー達人の皆さんの話の中でも何回か登場している駅弁で、一度食べてみたい!と思っていたお弁当です。


17b02すごく楽しみ!!と、蓋をあけると、大きな牡蠣が!!
牡蠣の味をしっかり楽しめそうな大きさで、結構テンションが上がります♪

さらに、たくあんの黄色と福神漬けの赤が、全体の茶色のお弁当に色をさしていて、いい存在となっています。

一口たべると、すぐ牡蠣の風味が口の中に充満!!
しっかり牡蠣が炊かれていて、濃厚なエキスがとじこめられています。
・・・ああ、美味しい♪
無言でもくもくと食べてしまう感じです。


17b03大きな牡蠣なので、1つでも食べ応え十分。
私自身牡蠣が好きで、ただ、生牡蠣派なので、炊いた牡蠣を食べることを楽しみにしてはいたものの、正直食べる前は美味しいって言えるのか・・・?!と思っていた部分はありましたが、美味しいです。本当に。
食べてよかった(笑)

牡蠣だけでなく、つぶ貝、あさり、ふき、椎茸もあり、それぞれの味・食感が活かされていて色々楽しめます。
付けあわせを食べながら一折ぺろりと食べれてしまいます。

牡蠣がしっかりした味つけなので、ご飯が主張しすぎない味で、お弁当自体のバランスも◎!
牡蠣がのせてあった下のご飯は、牡蠣の美味しいエキスがしみこんでいて、これがまた美味しいわけです。


17b04ランキングの常連、皆さんが一押し駅弁のひとつに選ぶのもうなずけます。
遅ればせながら私も大好き駅弁の一つにさせていただきます。

まだ食べていない方はぜひ一度!!一度は食べたほうがいいですよ。
もう食べたことある、という方も、もう一度食べてもやっぱり美味しいですよ。

・・・もしかしたら、来年の”目玉駅弁福袋”の駅弁の1つに入っている?!
かどうかはお楽しみに。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

6日目:もちもち生地に感動!これぞふるさとの味!「門前おやき」

17u01「門前おやき」を食べました!
宣伝担当 中村

宣伝担当の中村です。
いつかは駅弁大会の折込チラシを担当したいと思っています。「そのためにはまず、食べて感想を書かないと!」と言われ、がんばってレポートします。

今回は、駅弁大会「うまいもの」部門の常連、長野県「小林食品」さんの「門前おやき」をいただきます。

信州と言えば、名産品・特産品さまざまあると思いますが、私はやっぱり「おやき」です!
どこか懐かしさのある、素朴な味が魅力ですよね♪


ふるさとを思い起こさせてくれる、「食」ってすばらしいなぁ・・・そんな思いにふけりながらいざ対面!

17u02こんがり、そしてふっくらと焼き上げられたこの見た目!食欲をそそられます。

さっそく、「つぶあん」からいただきます!

食べ応えのある、もちもちとした厚手の皮の食感と、噛むほどに味が出てくる生地。
まず生地のおいしさに感動します!

そして中身ですが、甘すぎないあんが程よく主張して、生地とよく合うんです。
私は、自他共に認める甘党ですが、大満足の一品です!


Oyaki続いて、信州のおやきと言ったらやはり「野沢菜」を食べないわけにはいきません!
パクリッ!
本場信州の野沢菜というだけあって、さすがのおいしさ!
計算し尽くされた抜群の塩加減に、シャキシャキの食感がやみつきになりそうです。

そして、甘い物にも、しょっぱい物にも合う万能生地に恐れ入りました!

みなさんはどちらがお好みですか?
他にもさまざまな味を販売していますので、ぜひ食べ比べてみてください。

ごちそうさまでした!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

5日目:熟成の旨み!柑橘系ぽん酢が香る「熟成平目のぽん酢寿司」

2012年1月16日 (月)

Dtl_head_5th


16a01「熟成 平目のぽん酢寿司」を食べました!
インターネット担当 礒部

今日は「がんばろう日本!東北駅弁特集」から 青森県の「熟成平目のぽん酢寿司」を選びました。

こちらの駅弁は黒い井桁型のプラスチックでできた容器を使用していて、高級感があります。


16a02どうやって開けたらよいのかちょっと迷いましたが、期待に胸を膨らませて、無事にふたを開けると、井桁型の容器の中身は八角形、その中にどど~んと平目が並んでいます。

さらにねぎが横一直線に並んでいて、ウニ、イクラが上下にちょこんと置かれていて、ガリと漬物がその横に。
盛り付けにも調製元の吉田屋さんのこだわりを感じます。

そして、ウニとイクラは、あくまでもこの駅弁にアクセントを付けるひきたて役で、主役が平目だというのがよくわかります。

私、個人的には、地域の特産品を前面にグイグイ押し出して勝負する一点突破型の駅弁の潔さ、大好きです。
こういう駅弁だと「平目を食べた」と強烈に旅の思い出に残るものですよね。
まさに駅弁の醍醐味です!!


16a03では、さっそく付属の特製ぽん酢をかけます。
すだちをふんだんに、さらに鰹や昆布エキスも入っているぽん酢、これが結構たっぷり入っているので、遠慮なくたっぷりかけてみました。
柑橘系のいいにおいが~~~。

いよいよ平目に挑みます。
さっぱりしんなり、刺身とは違った平目の熟成した旨みが広がります。
なるほど!青森県産の新鮮な平目を活〆にして酢につけて熟成させて、手間と時間をかけて、このお味を出しているんですね。


16a04また、お米の品種までは分かりませんが、ちょっと粒が長めのお米に、こちらにもぽん酢が効いていて、平目とも相性も抜群です。

途中ウニとイクラも楽しみながら、ぽん酢の良い香りに箸が進み、あっという間に完食しました。

昨年の震災というと福島、宮城、岩手と3県ばかりがクローズアップされていますが、吉田屋さんのある青森県八戸市も津波が押し寄せています。

吉田屋さんの会社も工場も無事だったそうですが、青森を代表して被災地の復興を願ってがんばって実演販売をしていただいておりますので、ぜひ応援してください。


さあ、まだまだ東北駅弁を食べますよ!お次はどれにしよう?



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

5日目:大根のほっかぶりで、さっぱりおいしい!「いわしのほっかぶり寿司」

Dtl_head_5th



16b01「いわしのほっかぶり寿司」を食べました!
販売促進担当 木全

なんともユニークな名前のお弁当・・・
とても興味をそそられるため、今回はこちらをいただくことにしました。


16b02蓋をあけると、鰯の青々とした色が見える!ということがなく、白くモヤがかかったような色が目にとびこんできます。

なんだろうとよくよく見ると、鰯のお寿司の上に、薄くスライスされた大根が乗っています!

あぁなるほど、と、ここでようやくこの名前の合点がいきました(笑)


16b03鰯のお寿司の上に、薄くスライスされた大根が乗っている様が、このお弁当の掛け紙のイラストのように、「ほっかむり」の状態に見えるということでした。

ほっかむりとは、ほおかぶり(頬被り)とも言い、ほおを隠すように頭から手ぬぐいなどをかぶることをいいます。
〔出典:Yahoo辞書〕

なんともうまいネーミングを考えるなーと感心しつつ、早速食べてみることにします。


16b04お寿司を食べているとは思えない、ポリポリとした心地よい音とともに、口の中で鰯と大根の味がマッチしていきます。

大根は、いい塩梅でお酢でしめられていて、歯ごたえがしっかりします。
鰯自体も美味しいですが、この大根のおかげで魚の生臭さがとても軽減されているように感じます。

1折、同じ味ですがあっさりとしていることもあり飽きずに食べれますよ。

時期も時期だし、日本酒を熱燗でいただきながらこちらのお寿司を食べたりしたらまた雰囲気もあいまって美味しいのだろうな、、と思います。
(残念ながら私は飲めないので飲める方は是非!)



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

5日目:温めてとろける♪新感覚のおいしさ!「デンマークチーズケーキ」

16u01「デンマークチーズケーキ」を食べました!
販売促進担当 木全

私は、本年の応募式福袋、”目玉駅弁福袋”を企画しました。
本年は過去最高の応募数7900通強を頂戴し、ご当選者様には既にご連絡させていただきました。
多数のご応募、ありがとうございました。

私はチーズケーキが大好きなので、多くの有名人の方もオススメしているらしいという、こちら兵庫県「観音屋」さんのデンマークチーズケーキを楽しみにいただきます♪


16u03大きさはちょうど手のひらサイズくらいで、スポンジの上のとろけるチーズが乗っているような見た目です。
“チーズケーキ”と言った時に普通に思い浮かぶ品とちょっと異なる様相・・・

“トースターもしくはレンジであたためる”と、付属している食べ方レシピに掲載があるので温めていただきます。
温めるチーズケーキ?!というところもまたちょっと異なる様相・・・

ドキドキしながらレンジで様子をみながら20秒ほど温めると、上のチーズの部分が、くつくつと音をたててとろけていきます♪

レンジから出すとチーズのとろーんとした感じとこのチーズの香りで、あまりすいていなかったはずの別腹があいていくのがよくわかります(笑)


16u02さっそくひとくち。
「!!」
やはり、“チーズケーキ”と言われて想像したものと異なる味!!

上のチーズの塩気のある味と、ふっくらしたスポンジの甘さが、ちょうどいい具合に口の中で一緒になります。
一人で全部食べてしまおうと思っていたのですが、この味は是非ほかの人と共有したくなって、
「ちょっとおいしいから食べてみて!!」と、周りにいた先輩とも一緒に味わいました。

チーズは、しっかりした濃い味ですが、多くの方が楽しめると思います!
温かいチーズケーキなので、今この時期はちょうどぴったり。

是非一度、ご賞味ください♪


京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

4日目:うにやいくらが、その名の通り眩しく輝く!!「海の輝き」

2012年1月15日 (日)

Dtl_head_4th


15a01「海の輝き」を食べました!
インターネット担当 齋藤

昨夏に北海道にて食べたうに、いくらの味を忘れられなかった私は、今回迷わず「海の輝き」を選びました!


15a02さてさて、いただきます!

掛紙は美味しそうなのに中身は…という経験を皆さんもお持ちかと思いますが、
ふたを開けてみると……掛紙と同じくきれいな中身が出てきて驚き!
その名の通り、眩しい!輝いています!

酢飯の上にうに、いくら、ししゃもの卵、椎茸、玉子焼などをちりばめて蓮根でアクセントがつけられた色鮮やかなちらし寿司です。

さっそく食べてみると、いくらのプチプチ感、うにの濃厚な味、そこに甘く煮た椎茸と玉子の甘みが混ざり合って絶妙なバランス!


15a03お値段に見合った美味しさとゴージャス感です!!
酢飯の酢が、いい感じに薄めになっており、素材の味が活かされているのも素敵♪

見た目通りのボリュームで、かなり満腹感を味わえました!
北海道でのひと時を思い出させてくれる大満足のお弁当でした。

会場では、実演販売を行っているので、目と舌で美味を堪能してください♪
ぜひ、お試しくださいね!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

4日目:いくら、うに、かにの海鮮三つ巴が華やか!「北の祭弁当」

Dtl_head_4th


15b01「北の祭弁当」を食べました!
インターネット担当 礒部

またまた、「がんばろう日本!東北駅弁特集」から 岩手県の「北の祭弁当」をいただきました。


15b02まずは、ふたを開けるとズワイガニ、いくら、うにのそぼろの海鮮の三つ巴の布陣が目に飛び込んできて、海鮮好きにたまらない、早く食べたい気持ちにさせられます。

ほんのり酢めしの上に錦糸玉子がパラパラと敷いてあって、その上にそれぞれの海鮮がひしめき合っています。

まずはズワイガニの脚から。
ミニズワイガニとのことで、さほど太いわけではないですが、その分、身が締まっていて蟹の味が凝縮されている感じ。

続いて三陸産のいくら。
こちらは、いい意味で粒がバラバラ。
粒が小さいのではなく、普通の大きさの粒に交じって、少し大きめの粒が入っていました。
こちらもプチプチおいしくいただきました。

最後にようやく、うにのそぼろに到達。
生うにと違ってパラパラの粒がボリュームたっぷり、食べた瞬間、うにの味がして、じんわり甘味が広がってくる感じ。


15b03付け合わせの茎わかめの弾力ある歯ごたえも美味でした。
弁当の掛紙の原材料には「しこしこ」と書いてありますが、まさにそんな感じです。

海の恵みを凝縮した海鮮3種を盛り込んでいて、「北の祭弁当」の名前のとおり、弁当の中で祭りを繰り広げているかのような華やかさです。
海鮮のバラエティーを楽しめる駅弁としてイチオシです。

岩手県宮古市も昨年の震災で被害が大きな地域でしたが、今年の駅弁大会にも変わらず出店いただいておりますので、こちらの駅弁もぜひ応援していきたいです。

東北の駅弁を食べて応援!まだまだ続きます。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

4日目:駅弁の後は伊那栗スイーツでほっこり♪「冬の柿きんとん」と「栗羊羹」

15u01「冬の柿きんとん」「栗羊羹」を食べました!
インターネット担当 北島・篠崎

どちらかといえば、あまり和菓子には馴染みがない我々ですが、地元でも評判の銘菓ということで、「信州里の菓工房」の「冬の柿きんとん」と「栗羊羹」を食べました。


15u02まずは「冬の柿きんとん」です。

柿の木をイメージしたというこのお菓子、秋から冬にかけての季節感をうまく表しているなあと感じました。

地元特産の干し柿「市田柿」を細かく刻んだものに練り切りを加えた生地で、信州伊那栗の栗きんとんを包んでいるとのこと。


15u03食べてみると、とてもしっとりとした食感で、まずは外側の生地から柿の味が伝わり、食べ進めていくと、栗きんとんの味がしっかりと伝わってきます。

また、お菓子の下に引いてある紙が葉っぱをイメージしているのも可愛いですね♪

全体としては、小さいお菓子なのにとても重量感があるなと感じつつ、日向ぼっこをしつつ日本茶をすすりながらじっくりと味わいたいなと思うお菓子でした。


15u04そして「栗羊羹」です。

パッケージを開けて、ナイフをいれ、皿に取り分けてみると・・・
ごろごろと大きな栗が羊羹の中に見えます。

楊枝で食べようとすると、栗が大きすぎて上手く口まで運べないくらいです!


15u05さっそく食べてみると、伊那栗の豊かな風味が口の中いっぱいに広がります。
こんな贅沢な味わいの栗羊羹は初めて!
地元で大人気というのも納得です。

駅弁ネットショップでも、23日(月)午後4時まで販売していますので、そちらもぜひご利用ください♪

>ネットショップ「うまいものお取り寄せ」はこちら



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

3日目:とろとろ玉子と味噌の相性抜群!期待通りの「島根牛みそ玉丼」

2012年1月14日 (土)

Dtl_head_3rd


14a01「島根牛みそ玉丼」を食べました!
インターネット担当 小田

味噌味の牛肉というだけで、食欲をそそるこの一品。
前から気にはなっていたのですが、なかなか食べる機会がなく、今回の「一日一弁」は楽しみにしていました。


14a02それでは、いただきます!

まずは、お肉とご飯をそのままいただきます。

うーん、予想通りの味噌味で期待を裏切りません。
一文字家さんこだわりの天然醸造味噌を使っているだけあります。

次に、一番気になる真ん中に鎮座している玉子。
これを箸でつついてみてびっくり!白身がふわふわです!

あ、折込チラシやお弁当の掛紙の写真では玉子を切って黄身を見せていますが、現物では黄身は見えませんよ。


14a03さっそく、ふわふわ白身を破いてみると、そこからトロトロの黄身が溢れてきました。
トロトロふわふわの優しい食感の玉子にびっくりです。

では牛肉と一緒に・・・
「うわっ!うまっ!!」
と、思わず叫んでしまうくらい、相性バッチリ!!

玉子を細かくして黄身をまんべんなく全体に馴染ませると、マイルドな味わいに。
もう何も考えられずに、夢中でいただいてしまいました!


14a04ここ数年は、毎年出品していただいているのに、すみません、初めて食べました。
これからは私の定番弁当にさせていただきます。

皆さんも、ぜひぜひお試しください!
ごちそうさまでした。



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

3日目:肉食女子の私にうれしい!神戸牛の贅沢駅弁!「神戸牛すき焼き弁当」

Dtl_head_3rd


14b01「神戸牛すき焼き弁当」を食べました!
インターネット担当 中本

今年も全国津々浦々から集まった駅弁の中から、どれを食べようか迷ってしまいました。
そんな選ぶ楽しみも駅弁大会の魅力ですよね☆

さて、お肉大好き!肉食女子として今回気になったのは、「神戸牛すき焼き弁当」!
世界に名だたる神戸牛を使用した贅沢な駅弁です!
さっそく、いただきます!


14b02ご飯が隠れるほどにお肉がしっかり詰まっています!!
甘辛い神戸牛のすき焼きが、ご飯と相性バッチリ!
とっても美味しくて、どんどん箸が進みます!

付け合わせのささがき牛蒡のポリポリ感が、お肉のやわらかさと相反して箸休めにぴったりですね。


14b03見た目以上にボリュームがあって、お腹いっぱいになりました♪

このお弁当は実演販売なので出来立てが食べられます。
ほかほかご飯のうちに食べると、より美味しく召し上がれると思います。

ぜひ食べてみてくださいね!



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

3日目:しっとり食感が人気!ネットショップでも販売中♪「幸せの黄色いカステラ」

14u01「幸せの黄色いカステラ」を食べました!
インターネット担当 篠崎

さて、今回私がご紹介する「うまいもの」は、「長崎心泉堂」さんの「幸せの黄色いカステラ」です♪

「長崎心泉堂」さんは、この黄色いカステラ以外にもさまざまな種類のカステラを取り扱っていますが、何と言っても最初に食べていただきたいのはこちらのプレーンタイプです!

見た目は一般的なカステラより少し黄色め。
卵の量が違うんでしょうか?

また、最初から切れ目が入っているので、箱を開けたらすぐにいただくことができます♪


14u03ではいただきます。

食べてみると、しっとりした食感で、卵とはちみつのおいしさが、口の中いっぱいに広がります!

また、カステラによってはザラメの食感が残っているものもありますが、この「幸せの黄色いカステラ」はザラメがきれいに溶けて、生地としっかり馴染んでいますね。

甘みはそれほど強くないので、甘いものが苦手な方でもすんなりと食べられると思います♪



14u02今回はプレーンタイプの紹介でしたが、駅弁大会の会場では色々な味をお求めいただけますよ。

駅弁ネットショップでも、23日(月)午後4時まで販売していますので、そちらもぜひご利用ください♪

>ネットショップ「うまいものお取り寄せ」はこちら



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

2日目:やわらかステーキ&ポン酢あえに大満足♪「近江牛としょいめし」

2012年1月13日 (金)

Dtl_head_2nd


13b01「近江牛としょいめし」を食べました!
インターネット担当 篠崎

今回の「一日一弁」、私が最初に紹介するのは、メイン対決弁当のひとつ「近江牛としょいめし」です。
こちらのお弁当を調製するのは、米原駅で駅弁を販売する井筒屋さん。
駅弁大会では「湖北のおはなし」が有名ですね。

今回は、新作駅弁で対決に臨んできた井筒屋さん。
どんなお弁当なのか、さっそく食べてみます!


13b02このお弁当。大きさはそんなに大きくありません。
しかし!近江牛のステーキはサシが多めで、冷えていてもとてもやわらかく、すぐに噛み切れます。
また、ご飯にのっている大葉が良いアクセントになっています。


13b03ステーキが三切れも入っていて、お弁当を開けた瞬間に思わずニンマリしてしまいました!!!

次に「しょいめし」ですが、口に入れた最初の印象はあまり醤油の味は強くない、といった印象です。
醤油が好きな私としてはちょっと物足り無いですが、味の感じ方は人それぞれ。
程よい強さといったところでしょうか。


13b04次は「しょいめし」の上にのっている炒めた牛肉です。
こちらはポン酢であえているのでしっかりとポン酢の味が付いていて心地よい酸味があります。

お肉としょいめしを一緒に口に含むと、最初はポン酢とお肉の味が口の中に広がりますが、その隙間を縫うようにしょいめしの醤油が入り込んできて、絶妙な味加減となりました。


また、つけ合わせの赤カブは、かなり味が濃い目で強烈なアクセントになっています。

13b05そんなこんなで完食してみると、最初の印象でお弁当自体は大きくないと言いましたが、気付くとおなかは満足していました。
ステーキも三切れで満足できると思いますよ。

肉系の駅弁が大好きな私としては、再度食べたい!と思う駅弁でした♪



京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

2日目:気合いを感じる!肉がたっぷり、仕事の丁寧な「特醸 女将のよくばり豚めし」

Dtl_head_2nd


13_01「特醸 女将のよくばり豚めし」を食べました!
インターネット担当 礒部

またまた「がんばろう日本!東北駅弁特集」から福島県郡山駅の「特醸 女将のよくばり豚めし」をいただきます!


13_02さっそくふたを開けると、その瞬間に飛び込んでくる「肉」「肉」!!
すごいインパクトです。
にく にく にく にく にくっにくっ♪(一休さんのリズムで)
すみません、調子に乗ってつい歌いたくなってしまうほど、肉好きの方にはたまらない胸躍るボリューム感です。


13_03興奮冷めやらぬ中、まず真ん中の「女将漬け」から食べるか、端の「生姜焼」から食べるか悩みましたが、2010年からの「秘伝 豚肉の女将漬辨當」に敬意を表して「女将漬け」から攻めることに。

醤油、昆布、果実などで作られたもろみダレに付け込まれた肉厚でやわらかな豚肉は、食べ応え抜群で、発酵作用により時間をかけて作られた奥深~い味わいです。


13_04続いて「生姜焼」は、福島の養豚農家が手塩にかけて育てた麓山高原豚(はやまこうげんとん)が生姜たっぷりのタレで焼かれています。

焼ねぎが鎮座している下に、何と「生姜焼」の肉が3枚も!!!

普通、お肉でごはんが隠れればよしとするのであれば、1枚でも十分にその役目を果たす大きさなのに・・・。
この3枚の生姜焼からも調製元の福豆屋さんのこの駅弁にかける思いがビシビシ伝わってきます。

さらに、付け合わせの人参きんぴら、厚焼き玉子、漬物までも一切手抜きなしです。


13_05このボリュームでガッツリ系の駅弁であるにもかかわらず、手間をかけて丁寧に作られた駅弁です。
1,100円(税込)でこの内容、福豆屋さん、そんなに大盤振る舞いで大丈夫?と心配になってしまう程のコストパフォーマンスだと思います。

「よくばり豚めし」という名前がついていますが、かなりのよくばりさんでも納得&満足なはずです。

「特醸」の駅弁ぜひ味わってみてください!!

駅弁を食べて東北を応援!さあ次はどれにしようかな?


京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

2日目:ほろ苦さと甘さがマッチする濃厚スイーツ♪「クレマカタラーナ」

13u_01

「クレマカタラーナ」を食べました。
インターネット担当 篠崎

今年も駅弁ネットショップを担当しました。

私が今回いただいたベイクド・アルルさんの「クレマカタラーナ」は物産展などで出店していただく度に気になっていたうまいもので、今回初めていただくことになりました!

この「クレマカタラーナ」、もともとはスペインのカタルーニャ地方で生まれたお菓子だそうで、クリームブリュレの原型となったとのことです。

13u_05

それではさっそくいただきます!
表面のカラメルはバーナーで焦がしてあるので、口に入れたときにほろ苦さが広がります。
そして中のプリンはしっとりとしていて、程よい甘みがクセになりそう!
それに、とっても味が濃厚ですが、まったくクドくなくて食べやすいですよ。
カラメルのほろ苦さと、プリンの甘さが口の中でぴったりマッチします。

13u_06

1,050円でこのボリュームなので、皆さんで食べるおやつにぴったりです♪
ちなみに私は甘いものが大好きなので一人で半分いただきました(笑)

2012年1月18日(水)までの出店ですのでもし食べてみたいという方はお急ぎください!!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

1日目:今年は東北を食べまくります!まずはいくら満載「北三陸野田村 鮭いくら弁当」

2012年1月12日 (木)

Dtl_head_1st


12_01「北三陸野田村 鮭いくら弁当」を食べました!
インターネット担当 礒部

私は、「がんばろう日本!東北駅弁特集」から、「北三陸野田村 鮭いくら弁当」を選びました。

三陸産のいくらや、野田村でとれた鮭など地元の食材をふんだんに使った新作の駅弁とのこと。

昨年の震災で大きな被害を受けた岩手県の野田村から、今回初参加、実演で駅弁を作っていただいておりますので、ぜひ応援したい!と思います。


12_03それでは、いただきます!!

ふたを開けて思わずニンマリ。
プチプチつやつや、てんこ盛りのいくらがまずは目に飛び込んできます。

いくらの赤色、ほうれん草の緑色、食用菊の酢漬けの黄色と、色鮮やかでお弁当全体の見た目も華やかです。


12_02さっそく、いくらの部分から箸を入れてごはんと一緒にすくい、いくらがごはんからこぼれるのも構わず一口パクリ、いくらが口の中に広がり幸せな気持ちに。

続いては鮭、こちらは醤油焼だそうで、さっぱり薄味でした。
いくらのしょっぱさと、鮭の控え目な味付けで全体のバランスがバッチリとれている感じです。さすが親子!

また、菊の酢漬けの酸っぱさが箸休めにちょうど良い感じです。

いくらだけ、鮭だけ、そして贅沢にいくらと鮭を同時にと、いろいろ楽しめてあっという間に食べて終えてしまいました。


12_04手前味噌ではありますが、駅弁を食べて東北を応援しようという「がんばろう日本!東北駅弁特集」、いい特集だと思います。

野田村ではありませんが、私も昨年は仕事の合間に6回ほど宮城、岩手の被災地に赴き災害ボランティアとして活動させていただきました。
東北の復興を応援したいと心から思っております。

今年の駅弁大会で私にできることは、東北の駅弁を食べまくること。
そして少しでも東北を盛り上げていくことにつながればと思っております。
まだまだモリモリ東北駅弁を食べていきます。

今回は、駅弁大会会場の入口側から見て、右側の壁際に東北駅弁の実演コーナーが集まっております。
さらにD−1の東北六魂祭特集のお弁当を含めて、東北の駅弁をぜひお試しください!!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

1日目:初めて担当した思い出の味!甘辛味に箸が進む「やまと豚弁当」

Dtl_head_1st


12_02_01「やまと豚弁当」を食べました!
催事担当 伊丹

ついに始まりました駅弁大会!私が担当になって3回目の大会です。
日本中あちこちへ行って、この大会のためにたくさんのお弁当を食べています。
期間中も味見のために毎日が駅弁です!

今日は、私が担当になって初めて「わたらせ渓谷鐵道」本社に伺い、社長に作っていただいた弁当を食べたいと思います!


12_02_05何しろ、2010年大会に「頑張れ!ローカル線」として出てもらおうと、何度も伺ってお願いして作ってもらったお弁当です。

味付けに使ったしょうゆは「わたらせ渓谷鐵道」本社前にあるしょうゆ蔵に飛び込んで、ぜひ協力してくださいとお願いしたもの。

最初に試食した時は、しょうゆと、すりおろしりんごを絡めた甘辛味のたれが関東人好みに仕上がっていて、「これはいける!」と思いました。

でも実演販売に来てみると、大量に作るため、味に多少のバラつきが出てしまいました。次の年は研究を重ねて、バラつきがなくいい味が出せるよう工夫を凝らしていただきましたが、さて、今年はどうでしょう?


12_02_02あれ?お弁当箱が深くなっています!
なるほど、すりおろしりんごだれが、フタに付かないよう工夫がしてあるんですね!

大ぶりの肉に、たっぷりのたれ、ご飯を包んでいただきます!

うーん、お肉がやわらかくて食べやすい!
甘辛のたれがいい味で、たれだけでもご飯が進みます!


12_02_03つけ合わせのさつまいもも、こだわりの「紅あずま」で、味が濃いです!

お漬物はさっぱりとしてお口直しにぴったり。


12_02_04それとこちらのおまけの手ぬぐいは、今年の新柄!
「わたらせ渓谷鐵道」の間藤駅までの硬券片道切符もついていて、何しろ「わ鐵」に乗りに行きたくなってしまうのです。

「わ鐵」色の掛紙の裏は、沿線案内になっています。
ドラマやコマーシャルのロケ地にもよく使われ、デートでも、家族連れでも楽しめると思います!

このお弁当を食べて旅気分を味わった後は、実際に「わ鐵」に会いに行きませんか?

こちらは1/18(水)までの販売となりますので、気になった方はどうぞお早めに!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決

1日目:ふんわり4層のハーモニー♪「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」

Umai_m_3

「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」を食べました。
インターネット担当 礒部

駅弁の後のプチデザートに、今回私が選んだのはこちら!
「全国うまいもの」から初登場の広島県の新屋(あたらしや)さんの「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」をいただきます。

Umai_1

まずは「抹茶オーレ大福」から。
抹茶のパウダーに、かなりしっかりと包まれている大福をパクッと。

外側から抹茶パウダー、もち、あんこ、生クリームの4層構造!

どうやって、やわらかい生クリームを包んで4層を作っているのかと考えると夜も眠れなくなりそうですが、お味の方は、最初に外側の抹茶の味がまず口の中に広がって、あんこと生クリームが後から追いかけてくる感じです。

Umai_2

続いて「黒みつきなこオーレ大福」。
こちらは、きなこ、もち、黒みつ、生クリームの4層!
きなこ、もち、黒みつの組み合わせは、味のイメージとしては、甲州銘菓の信玄餅に生クリームが入っている感じです。

Umaimono_1st

抹茶にあんこ、きなこに黒みつ、その中心に程よい甘さの生クリームがいて、いろいろな味が絶妙なバランスでハーモニーを奏でています。
なるほど、それで「オーレ大福」なのですね。


Umai_3

店頭では、ピンクのジャケットでキメた新屋代表の窪野さんが、はりきって販売されています!
次回訪れた際は、4層構造の秘密をぜひ伺ってみたいと思います。

新屋さんの「オーレ大福」ぜひお試しあれ!!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決 topic3

 
京王百貨店ホームページへ