駅弁達人が語る!京王駅弁大会と私

2012年1月19日 (木)

Tit_tatsujin 駅弁大会を愛し、駅弁大会を知り尽くした
達人たちが、その魅力を語り攻略法を伝授!

2011tatsujin_head2

※各記事の内容は2011年大会当時のものとなります。





京王駅弁大会と私 topic3

毎年お客様との出会いがうれしい!数々の思い出が詰まった駅弁大会!

Tit_tatsujin

Tatsujin_head_7_2

M1_2012

20年以上前、食品部に在籍した頃より、当社の名物催事を内側から知るようになりました。
それまでは、京王線の中刷り広告等で、レトロ感溢れる催しだなぁと眺めていました。

M2_2012

2002年第37回大会の「まぼろしの復刻駅弁」というタイトルに興味を抱き、当時の先輩社員に伺ったことを覚えています。「復刻弁当シリ-ズ」で、大正7年開通した北海道旧天北線/浜頓別駅(1989年5月廃線)の復刻弁当を、当時の駅弁に携わった方にお聞きして作った弁当でした。
お客様には思い出のあるお弁当で、人気を集めたことを覚えています。

2004年第39回大会で、「親子弁当対決」として(鮭&いくら弁当、鱈&たらこ弁当、鰊&数の子弁当)を行い、ご好評いただいたのが印象的です。
ただ、復刻シリ-ズの「台湾鉄道弁当」の反響が大きく、予想を超えるお客様にお越しいただき、1階正面玄関で整理券を配布したのですが、7階大催事場から階段で1階までお並びいただくような状態が続いてしまいました。

また、過去最高の売上を記録した2010年第45回大会の「おめで対決」は、多くのお客様からご満足いただき、思い出深い対決でした。輸送駅弁で、47都道府県の自慢の商品が揃い、中でも「峠の釜めし」「高崎だるま弁当」「松坂牛めし」「鮎屋三代」「あなご三本勝負」などが売れ筋でした。

M3_2012

全国の有名駅弁とうまいものが一堂に集まり、一年の始まりを感じさせる名物催事。
京王の駅弁大会が始まって、お客様のお声を聞くと、初めて新年を迎えたと思います。 また、遠方よりお越しのお客様や、常連のお客様にお声をかけていただくのが楽しみです。

M5_2012

まずは折込チラシで、一番先に買いたい商品に◯を付けていただくこと。会場では、最初にお目当ての商品(特に「対決」の駅弁など)を購入し、輸送駅弁へと続くのがおすすめです。
「うまいもの」は、一部を除き、最後に回しても十分購入できると思います。 また、当日2便(午後2時頃到着予定)の輸送駅弁をご希望の方は、総合案内所で整理券をもらってください。

M7_2012

お客様に、事故なく快適にお楽しみいただけるよう、基本的なことですが、安全・安心・環境に配慮した取り組みを実施すること。 会場内の混雑の緩和を目指し、安心していただける商品を提供いたします。

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

牛肉どまん中 (山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)

牛肉そぼろの味加減が絶妙で飽きの来ない逸品です。

Domannaka_m




Tatsu_nine2_2

峠の釜めし (群馬県 信越本線/横川駅)
900円(税込)

昔ながらの炊き込み飯で、鶏肉・椎茸・野菜類に味がしみ込んでいる釜めし。

Kamameshi




Tatsu_nine3

氏家かきめし (北海道 根室本線/厚岸駅)
980円(税込)

カキの炊き込みご飯で、色が濃く見た目以上に甘みを含んでいる絶品弁当。

Kakimeshi




Tatsu_nine4

えび千両ちらし (新潟県 信越本線/新潟駅)
1,200円(税込)

厚焼き玉子の下に、えび・いか・うなぎ・さばなどを敷き詰めたボリュ-ム満点弁当。

Ebi_senryo




Tatsu_nine5

あなごめし (広島県 山陽本線/宮島口)
1,470円(税込)

折込広告に掲載されない隠れた商品で、知る人ぞ知るあなごめし。




Tatsu_nine6

ぶりかまめし (富山県 北陸本線/富山駅)
980円(税込)

北陸の弁当を代表する「ぶりかまめし」。ぶりの味付けが最高です。

Burikamameshi




Tatsu_nine7

さば姿寿司 (高知県 土讃線/高知駅)
1,260円(税込)

駅弁通には、昔から人気のさば姿寿司。香り漂う酢飯が最高です。

Saba_sugata_2




Tatsu_nine8

鶏めし弁当 (秋田県 奥羽本線/大館駅)
850円(税込)

10年ぶりに実演で参加の大館鶏めし。醤油の炊き込みに味わいが増すおすすめの逸品。

Torimeshi2




Tatsu_nine9

栗めし (京都府 山陰本線/園部駅)
950円(税込)

京都園部駅の栗めしは、薄味ながら栗の味が漂う美味しさ満点弁当です。

Kurimeshi


京王駅弁大会と私 topic3

駅弁晩酌が楽しみ!「輸送」と「実演」、それぞれの魅力を味わって!

2012年1月16日 (月)

Tit_tatsujin

Tatsujin_head_6

M1_2012

2006年に当時連載していた寿司エッセイ漫画のネタとして、“寿司しばり”でたくさん買いに行ったのが最初です。「いわしのほっかぶり寿司」に出会って感激、しかし「たらば寿し」は行列にめげて買えませんでした。

M2_2012

毎年、有志で行っているロマンスカーで駅弁を食べる会に参加しています。まず会場で駅弁を買ってロマンスカーの車内で食べて、箱根で温泉に入って戻ってきて、またぞろ会場に行って買って帰るといった酔狂なイベントです。

M3_2012

全国の駅弁が一堂に会する日本最大の大会だからです。輸送のコーナーだけでも壮観な眺めで、そこに分け入っていくスリルと興奮はたまりません。

M4_2012

平日の夕刻がねらいめです。そこで、なるべく空いてる実演ブースをまわって買いまくって、帰って駅弁晩酌をいたします。「具だくさん系」をつまみにして飲んで、「単一素材系」を締めにします。

M5_2012

珍しいものを「発掘」できる輸送コーナーと、作り立てが食べられる実演コーナー、それぞれの魅力をバランスよく味わっていただきたいです。

M6_2012

お気に入りをリピートしつつ、新たな出会いを求めて、とにかく体力の許す限り食べたいと思います!

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

いかめし (北海道 函館本線/森駅)
500円(税込)

小兵ながら確実に出塁できる実力がトップにぴったり。

Ikameshi_3




Tatsu_nine2_2

甲州かつサンド(豚/ 鶏) (山梨県 中央本線/小淵沢駅)
各600円(税込)

意表をつく小技が魅力。

Katsusand




Tatsu_nine3

鮎屋三代 (熊本県 九州新幹線/新八代駅)
1,100円(税込)

ゴージャスでバラエティー豊かなスター選手。

Ayuya_sandai




Tatsu_nine4

牛肉どまん中 (山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)

味とボリュームともに満足感あふれるスーパースター。

Domannaka_m




Tatsu_nine5

ながさき鯨カツ弁当 (長崎県 長崎本線/長崎駅)
1,050円(税込)

地味ながら毎年食べたいと思わせる実力者。
※1/19(木)より販売します。

Kujirakatsu_2




Tatsu_nine6

ぶりかまめし (富山県 北陸本線/富山駅)
980円(税込)

食べごたえ十分のベテランスラッガー。

Burikamameshi




Tatsu_nine7

ひっぱりだこ飯 (兵庫県 山陽本線/西明石駅)
980円(税込)

噛めば噛むほど味の出るいぶし銀。

Hipparidako_2




Tatsu_nine8

とろ〜り穴子寿司 (広島県 山陽本線/広島駅)
1,000円(税込)

一見フツーに見えて食べるとビックリの意外性。

Anago_2




Tatsu_nine9

いわしのほっかぶり寿司 (北海道 根室本線/釧路駅)
900円(税込)

軽量級ながら実に完成度の高い通好み。

Hokkaburi


京王駅弁大会と私

三陸鉄道でコンサートを開催!今大会は東北を応援します!!

2012年1月11日 (水)

Tit_tatsujin

Tatsujin_head_5

木野雅之氏プロフィール
Kino_2 桐朋学園、ロンドンのギルドホール音楽院に学んだ後、ルッジエーロ・リッチら3人の巨匠に師事し、数々の国際コンクールで受賞。英国を拠点にコンサート活動を行い、ロイヤル・フィル、ベルリン響など数多くのオーケストラと共演する。 1993年より日本フィルハ−モニー交響楽団のコンサートマスターに、2002年よりソロ・コンサートマスターに就任。
現在は、世界各地のマスタークラスをはじめ、東京音楽大学等で後進の指導にあたり、発売されている多数のCDはいずれも高い評価を得ている。
また、鉄道・駅弁ファンでもあり、特に岩手県のローカル線「三陸鉄道」には思い入れが強く、震災後は、列車の車両内をはじめ、自衛隊の基地や被災地の各地域でコンサートを開催。三陸鉄道の回数券を自ら購入し、地元のお年寄りの通院用に提供するなど支援活動に力を入れている。
 

M1_2012

駅弁との出会いは小学3年生の時、初めて東京から九州へ一人旅をし、日本の風土、自然に合った旬の食材を使った駅弁の魅力にはまりました。 それから、全国各地の駅弁を食べたいと思い、駅弁大会には昔からかなりの回数通っています。

M2_2012

駅弁大会は、数々の駅弁に出会う場所。毎回、大会に参加している駅弁の色々なパッケージを見ながら、行ったことのある旅先や、これから行こうとする土地に思いを馳せています。

M3_2012

普段なかなか行けない地方のおいしい駅弁に出会えることです。

M4_2012

全国の季節感あふれるもの、ご当地ならではの知られざるグルメを探すのが何といっても醍醐味ですね。また、同じ食材でも、地方が変わると食べ方も変わるので、それを食べ比べてみるのも楽しいです。

M5_2012

大会の会場には、とにかく魅力的な駅弁が、所狭しと売られています。 後悔のないように、お腹を十分にすかせて、たくさんの駅弁との出会いを楽しんでください!

M6_2012

今大会ではやはり、東北地方の駅弁を応援したいと思います。 東北にはおいしい駅弁が多く、また今回は「東北駅弁特集」も行われているので、積極的に買いに行こうと思っています!

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

いかめし (北海道 函館本線/森駅)
500円(税込)

何といっても人気。いつ食べてもおいしく、打率が高い!

Ikameshi_3




Tatsu_nine2_2

氏家かきめし (北海道 根室本線/厚岸駅)
980円(税込)

いぶし銀の味!

Kakimeshi




Tatsu_nine3

牛肉どまん中 (山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)

ボリューム満点、食べごたえNo.1!存在感のある駅弁。

Domannaka_m




Tatsu_nine4

鮎屋三代 (熊本県 鹿児島本線/八代駅)
1,100円(税込)

王道を行く味!貫禄十分!

Ayuya_sandai




Tatsu_nine5

ながさき鯨カツ弁当 (長崎県 長崎本線/長崎駅)
1,050円(税込)

マニアックで、しぶといおいしさ!
(※1月19日(木)からの販売となります。)

Kujirakatsu_2




Tatsu_nine6

復古だるま弁当 (群馬県 高崎線/高崎駅)
1,300円(税込)

素朴で忘れられない味。バランス抜群。
(※今大会では販売しておりません)

Fukkoku_daruma




Tatsu_nine7

うなぎ飯 (愛知県 東海道新幹線/豊橋駅)
1,050円(税込)

なくてはならない味。シンプルでうまい。
(※今大会では販売しておりません)




Tatsu_nine8

鶏めし (秋田県 奥羽本線/大館駅)
850円(税込)

堂々のベテランの味!

Torimeshi_2




Tatsu_nine9

稲荷寿し(愛知県 東海道新幹線/豊橋駅)
480円(税込)

オーソドックスで、いつでも食べたい、頼れる味!




Daida

百年の旅物語『かれい川』
(鹿児島県 肥薩線/嘉例川駅)
1,050円(税込)

いざという時の切り札。貴重な味わいです。
(※今大会では販売しておりません)


京王駅弁大会と私

駅弁大会のご飯を支える、縁の下の力持ち!おいしいご飯を楽しんで♪

2012年1月 5日 (木)

Tatsujin_head_4

駅弁大会を支える炊飯業者さんのお仕事とは?


2週間の大会で、消費するお米の量は約60t!

駅弁大会で作られる弁当の数は、駅弁業者さんが普段作られている数の何倍にもなるため、ご飯については私たち炊飯業者がご用意しています。「銀しゃり」は、大会に参加される約8割の実演駅弁のご飯を担当し、2週間で約60tものお米を使用。約40万個以上売り上げる大会のご飯をサポートします。

いつものご飯に近づけるため、米や酢の種類もこだわります。

大会前年の夏頃から、新登場の業者さんとのご飯の打ち合わせがスタート。
地元米を使ったり、常備している20~30種類のお酢を駆使して、普段の業者さんのご飯とほぼ同じ状態に近づけます。関東にない地元のお米を集めるのに苦労しますね。
「25°Cに冷やしたい」「温かいまま出したい」「混ぜご飯にしたい」など、オーダーもさまざま。何度も味を見てもらい、満足のいくご飯に仕上げます。

大会本番!業者さんをサポートしながら大会を楽しみます!


Gin_kaijo 始まる前は、駅弁業者さんも「そんなに作れるだろうか?売れるだろうか?」と不安な様子で、予定数の決定も難しい所。
会場では、慣れない駅弁業者さんに声をかけて回るのも仕事です。午前と午後2回に分けてご飯をお届けし、空いたコンテナと入れ替えます。ご飯を常に同じ状態に仕上げるのは難しく、毎日微調整しています。
毎日ご飯をお届けがてら、多くのお客様で賑わう会場の雰囲気も楽しんでいます。

M3_2011

全国のデパートでの食の祭典では最大規模なところです。
毎年のテーマが魅力的であればある程お客様が多くなると思います。
また京王百貨店で諸国の味自慢を堪能できることです。
何といっても、お客様が行列を厭わずにお買いものされているのが駅弁大会の魅力、魔力?・・・いつも頭が下がる思いです。

M4_2011

自分としては、やはり開幕戦(初日)が狙い目ですね、全国の業者さんたちが朝早くから準備してお作りになっている、鮮度の高い食材でのお弁当を堪能できるのではないでしょうか・・・。
ご飯も諸国のお弁当に合わせて、美味しく炊けていると思います。
宣伝ですが・・・ご評価期待してます。

M5_2011

事前に資料をご覧になってご来場されることがコツでしょうか?売り切れる前にお早めにお越しください。 各業者さんは売りきれないように準備されていらっしゃると思いますが・・・。
あとは、ECOバッグもお忘れなく(かなり便利)。

M6_2011

より多くのお客様にご来場いただき、100点満点のご評価をいただきたい!ですね。
目標は昨年以上の売上達成!無事故!
米飯サポーターとして全力でサービスさせていただきます。
〈銀しゃりAチーム〉

京王駅弁大会と私

駅弁を求めて全国を取材!各地の味を楽しめるのが大会の魅力☆

Tatsujin_head_3

M1_2011

1982年、京王線沿線に転居し、新宿駅がターミナルになったので。

M2_2011

台湾の駅弁がどうしても欲しくて朝早くから並んだこと。
車椅子で来場された方が、お目当ての駅弁を購入し、とても嬉しそうだったこと。

(車椅子の方が、地方まで駅弁を買いに行くことは、かなり難しいことです)

M3_2011

車椅子などハンディのある方のみならず、家庭や仕事の事情で旅行が不可能な方も、少なからずいらっしゃいます。その点、全国津々浦々の駅弁を賞味できるのが、京王駅弁大会の最大の魅力ですね。

M4_2011

まずは、広告チラシに、食べたい(欲しい)順にマーキングすること。
会場に着いたら、マーキングを優先に購入すること。(衝動買いはいけません)
売り切れだったら、明日は何時頃来ればいいか、総合案内でリサーチ!

M5_2011

会場の雰囲気に圧倒されず、自分が欲しい駅弁をゲットするよう心掛けましょう。
輸送駅弁は数量限定なので売り切れもありますが、実演は並べば(遅く来たらNG)購入できます。並ぶのも楽しいですよ。

M6_2011

今年も早起きするぞ! 並ぶぞ! 買うぞ! 食べまくるぞ!

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

浜焼きホタテ 海鮮ひつまぶし(青森県 東北新幹線/新青森駅)
1,100円(税込)

祝!東北新幹線新青森駅開業なのでやはり一番注目!

Hitumabushi_2




Tatsu_nine2_2

鮎屋の極薦 (熊本県 九州新幹線/熊本駅)
1,100円(税込)

九州新幹線今春全線開業に期待して!「鮎屋三代」は3年連続九州駅弁のチャンピオンなので。

Gokusen




Tatsu_nine3

桜弁当 (青森県 東北新幹線/七戸十和田駅)
1,000円(税込)

東北新幹線七戸十和田駅の新駅弁は極上霜降り馬肉のお弁当!
(※1/19(水)までの販売となります)

Sakura




Tatsu_nine4

城崎のかにずし (兵庫県 山陰本線/城崎温泉駅)
1,120円(税込)

京王駅弁大会初出店の女将さんにエール!山陰名物かにかにエクスプレス!

Kani




Tatsu_nine5

前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司 (岩手県 東北本線/一ノ関駅)
1,250円(税込)

ローストビーフをにぎり寿司にしたチャレンジ精神に乾杯!

Beef




Tatsu_nine6

さくらどんこ弁当 (静岡県 天竜浜名湖鉄道/天竜二俣駅)
1,000円(税込)

美空ひばりさんゆかりの料亭プレゼンツ!

Donko




Tatsu_nine7

松阪でアッツアツ牛めしに出会う!! (三重県 紀勢本線/松阪駅)
1,380円(税込)

恥ずかしながら櫻井寛プロデュース!

Bento1




Tatsu_nine8

駅弁ひとり旅湘南トロトロオムレツ (神奈川県 東海道本線/小田原駅)
1,000円(税込)

これまた小生の子供のころの願望を駅弁に!

Bento2




Tatsu_nine9

いかめし(北海道 函館本線/森駅)
500円(税込)

駅弁界の別腹スーパースター。(ワンコインの魅力)

Ikameshi_3


京王駅弁大会と私

会場の雰囲気が大好き!人との出会い、駅弁との出会いを楽しんで!

Tatsujin_head_2

M1_2011

高校生のときだったと思います。もともと電車好きで、京王のチラシを見て駅弁大会を知り、自分の好きな路線で売っていた駅弁が出ていたので買いにいこうと思ったこと、それと家族に駅弁を買ってきてほしいと頼まれたことがきっかけでした。

M2_2011

たまたま隣にいた優しそうなご年配の男性が「この弁当は、素朴に見えるんだけれど美味しいよ」って教えてくれたことがありました。私が何を買おうか迷っていたように見えたのだと思います。実際、迷っていたかも(笑)。その駅弁を買ってみたら美味しかった。それまでは高級食材を使った目玉商品の駅弁をよく買っていたのですが、この出来事がきっかけで、駅弁に対するイメージが変わりました。

M3_2011

会場の雰囲気が好きというのが一番かなと思います。全国の駅弁がこれほどまでに種類豊富に並ぶことは他にありませんし、買うのも楽しく、また見ているだけでも楽しめるというのが、駅弁大会の魅力だと思います。

M4_2011

ポイントは、いかに並ぶ時間を短くするか、でしょうか。そのために一度売場を見に行って、買いたい駅弁がどこに売っているか、できるだけ正確に覚えておくようにしています。そうすると、実際に買うときにすぐにそこへ行けるので、並ぶ時間を短くできると思います。あとは、お金は1,000円札を多めに用意します。大きなお金だと、お釣りをもらうときに店員さんがお金を数えるのに時間がかかるからです。あとは気持ちにゆとりを持つようにしています。どうしても人気の駅弁は列が長くなってしまうのですが、そんなときも他の駅弁が出来上がる様子を見たりして楽しんでいます。

M5_2011

人気の大会ですし、たくさんの駅弁を売っているので、どこに目当ての駅弁があるかを探すのが大変かもしれません。数量も限られているので、目当ての駅弁が買えないこともあります。私も買えないことが今でもあります。そんなときは、ぜひ他の駅弁を楽しんでみてください。意外な出会いがあったりするもので、たまたま見つけた駅弁のファンになるかもしれません。

M6_2011

毎年そうなのですが、特に大きな目標や意気込みは持っていません。あえて一つ挙げるとするならば、自然体で思うままに楽しむ、ということです。何かおいしそうな駅弁を見つけて買ってみる、それでまた新たな発見ができれば、それでいいかな、と思っています。

Bestnine_head かなり悩んだのですが、いずれも甲乙つけ難く、どうしても打順にすることができませんでした。ただ、お気に入り駅弁は9つ選びましたので、ご紹介します!

海の輝き(北海道 函館本線/小樽駅)
1,260円(税込)

うにといくらが万遍なくちりばめられ、最後までその味を楽しめるのがポイントかと思います。

Umi_kagayaki




ぶりかまめし (富山県 北陸本線/富山駅)
980円(税込)

最初に食べたとき、実演で出来上がってすぐのぶりが脂がのってとても美味しかったのを覚えています。これは実演で食べたいです。

Burikamameshi




びっくりみそかつ弁当 (愛知県 東海道本線/名古屋駅)
980円(税込)

駅弁は小ぶりなものが多い中、この駅弁は食べ応えがあり、食べたときに本当にお腹がすいていたことも重なり、好きになりました。
(※今大会では販売しておりません)

Misokatsu




峠の釜めし (群馬県 信越本線/横川駅)
900円(税込)

自分の駅弁好きのルーツで、新幹線開業とともに廃線になった碓氷峠(横川~軽井沢間)の列車の中でよく食べました。これを食べると今でも列車が往来していた様子を思い出します。

Kamameshi




阿波地鶏弁当 (徳島県 高徳線/徳島駅)
950円(税込)

鶏肉を食べたいなとふと思うときがあり、そんなときはこの駅弁を買うことが多いです。味がしみ込んだご飯と阿波尾鶏が美味しいです。

Awa_jidori




C58みそとん弁当 (埼玉県 秩父鉄道/熊谷駅)
800円(税込)

2種類の味付けの豚肉を味わえる美味しい駅弁で、秩父鉄道を走るSL列車の車内だけの販売だったことも貴重でした。今は新しい弁当に変わってしまったようです。
(※今大会では販売しておりません)

Misoton




ぶりのすし (富山県 北陸本線/富山駅)
1,300円(税込)

「ますのすし」とともに売られている駅弁。かつて北陸本線方面へ鉄道で旅行に行ったときに買い、ファンになりました。

Buri_sushi




湖北のおはなし (滋賀県 東海道本線/米原駅)
1,100円(税込)

先述の男性に教えてもらった駅弁。具材に味がしっかりしみ込み、駅弁に対するイメージが変わりました。

Kohoku




笹巻きえんがわずし (宮城県 東北本線/仙台駅)
1,000円(税込)

とろける美味しさと見ため以上の食べ応え。一度食べてすぐに気に入りました。カレイがあがる女川は、かつて旅行で行った場所で、親近感があります。

Sasawami_engawa


京王駅弁大会と私

仲間が増えて駅弁熱がヒートアップ!密かな「名弁」探しが楽しい!

Tatsujin_head_1_2

M1_2011

最初に参加したのはたぶん90年代だと思いますが、その頃はまだ会期中に一回~二回行くか行かないかというくらいでした。もともと物産展は好きだったので、その延長として行きました。本気でハマり始めたのは2005年から。mixiで京王駅弁大会のコミュを立ち上げて、駅弁大会仲間が増えるとヒートアップしていき、会期中ほぼ毎日通うようになりました。

M2_2011

2005年から毎年、駅弁大会仲間と購入した駅弁を持って日帰り温泉旅行をしています。この旅の間は、ほとんど駅弁の話しかしないという徹底ぶりですが、実に楽しいですね。会期中、さぁ、屋上で食べようかと上がると、しょっちゅう仲間に出会うのも、なんだか照れくさいような嬉しいような気持ちになります。

M3_2011

やはり新宿という地の利と二週間という会期の長さから、何度でも行けるところが嬉しいですね。あれだけたくさんの駅弁が並ぶのだから、一回や二回行ったくらいじゃ買い切れないわけですよ。今日はこれにするけど、明日はあれにしようとか計画を立てて考えられるのが楽しいのです。

M4_2011

対決やテレビの番組で紹介されるなどで注目される駅弁には長蛇の列が出来ますが、並ばずに買える駅弁にも美味しいものがたくさんあります。自分の目で掘り出し物の駅弁を発見するのも楽しいですよ。また駅弁ファンの間では、器派といって、容器にこだわる人も多いのです。丼などは、その後も使えてお得です。今回は器で攻める、今回は魚介を中心に、あるいは四国縛り、などと自分でテーマを決めるのも駅弁大会を楽しむコツです。
社会人の方は、なかなか週末しか行けないでしょうが、平日に会社が終わったあとに駆けつけるのもオススメ。閉店間際は売り切れの駅弁も多いのですが、意外な人気駅弁が並ばずに買えたりすることもあります。のんびりゆったり選べるのは魅力ですね。

M5_2011

とにかくチラシが重要です。会場に行く前にチラシを入手して、事前に購入計画を立てておくのがポイント。買いたい駅弁をリストアップして、販売ブースの位置を確かめておきましょう。僕らの間では、実はこのチラシを見ている時が一番楽しいのでは、なんて話もよくします。

M6_2011

今回はチラシ未掲載の輸送駅弁の中から、密かな「名弁」を見つけることをテーマにしたいですね。とはいいつつも、華やかな実演販売の方につい惹かれてしまうのですが。

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

いかめし(北海道 函館本線/森駅)
500円(税込)

キング・オブ・サブ弁。もうひとつ買いたいなという時には安くて美味しいこれしかない。

Ikameshi_3




Tatsu_nine2_2

湖北のおはなし (滋賀県 東海道本線/米原駅)
1,100円(税込)

まるで貴婦人のように端正で完成された上品な駅弁。おかずの一品一品が素晴らしい。

Kohoku_2




Tatsu_nine3

ぶりかまめし (富山県 北陸本線/富山駅)
980円(税込)

個人的には一番好き。とろけるようなぶりと、わさびでさっぱりとした味わいのご飯の取り合わせが絶品。

Burikamameshi_3




Tatsu_nine4

牛肉どまん中 (山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)

ボリュームといい、味といい、やっぱりこれだなという説得力。

Domannaka_m




Tatsu_nine5

峠の釜めし (群馬県 信越本線/横川駅)
900円(税込)

豊富な具と統一の取れた味わい。有名弁には、やはりそれなりの実力がある。

Kamameshi_2




Tatsu_nine6

ながさき鯨カツ弁当 (長崎県 長崎本線/長崎駅)
1,050円(税込)

ほの甘くサクサクしたカツ、香ばしい竜田揚げ、そしてそぼろと鯨肉の魅力を堪能できる。

Kujirakatsu_2




Tatsu_nine7

抹茶ひつまぶし日本一弁当 (愛知県 東海道本線/名古屋駅)
1,200円(税込)

熱いお湯が必要というのは駅弁としては邪道だが、この美味さの前にはひれ伏すしかない。駅弁の鰻がこんなに美味しいなんて!

Maccha




Tatsu_nine8

ひっぱりだこ飯 (兵庫県 山陽本線/西明石駅)
980円(税込)

大きなタコ足の歯ごたえ、そしてご飯の奥に潜むボールを発見した時の喜び。食べ終わった後は壺も活用できる。

Hipparidako_2




Tatsu_nine9

いわしのほっかぶり寿司 (北海道 根室本線/釧路駅)
900円(税込)

さっぱりした味わいと歯ごたえ。毎年食べる度に、ああこれこれと思う。濃厚な味のサーモン入りとどっちにするかいつも悩む。

Hokkaburi




番外として、岐阜県 二四三屋のみたらしだんご。香ばしいあのだんごは、会場に行く度に必ず一本食べます!駅弁大会と切り離すことのできない名物です!

Dango


京王駅弁大会と私

 
京王百貨店ホームページへ