2012年大会は終了しました。ご来場ありがとうございました!

2012年1月24日 (火)

2012年駅弁大会は、本日1/24(火)午後5時に終了いたしました。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

全国47都道府県の駅弁と、うまいものが集まった今回の第47回大会。
皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?

今年の大会の終了と同時に、早くも来年の大会に向けて準備が始まっています!
次回も、皆様にお楽しみいただける大会を目指して、スタッフ一同努力してまいります。

それでは、2013年大会でお会いしましょう!


駅弁大会NEWS topic3

駅弁大会は、いよいよ明日24日(火)午後5時まで!

2012年1月23日 (月)

Matsumoto1こんにちは!食品部の松本です。

13日間に及んだ駅弁大会も、ついに明日までとなりました。

明日の最終日24日(火)は、午後5時までの開催となります!

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願いいたします。

今大会でお目当ての駅弁・うまいものは、見つかりましたでしょうか?

いよいよラストスパート、お気に入りの駅弁をリピートされるもよし、お土産に「うまいもの」をまとめ買いされるもよし。

残り少ない時間となりましたが、ぜひお買い忘れのないよう、最後まで駅弁大会をお楽しみください!



駅弁大会NEWS topic3

駅弁達人が語る!京王駅弁大会と私

2012年1月19日 (木)

Tit_tatsujin 駅弁大会を愛し、駅弁大会を知り尽くした
達人たちが、その魅力を語り攻略法を伝授!

2011tatsujin_head2

※各記事の内容は2011年大会当時のものとなります。





京王駅弁大会と私 topic3

毎年お客様との出会いがうれしい!数々の思い出が詰まった駅弁大会!

Tit_tatsujin

Tatsujin_head_7_2

M1_2012

20年以上前、食品部に在籍した頃より、当社の名物催事を内側から知るようになりました。
それまでは、京王線の中刷り広告等で、レトロ感溢れる催しだなぁと眺めていました。

M2_2012

2002年第37回大会の「まぼろしの復刻駅弁」というタイトルに興味を抱き、当時の先輩社員に伺ったことを覚えています。「復刻弁当シリ-ズ」で、大正7年開通した北海道旧天北線/浜頓別駅(1989年5月廃線)の復刻弁当を、当時の駅弁に携わった方にお聞きして作った弁当でした。
お客様には思い出のあるお弁当で、人気を集めたことを覚えています。

2004年第39回大会で、「親子弁当対決」として(鮭&いくら弁当、鱈&たらこ弁当、鰊&数の子弁当)を行い、ご好評いただいたのが印象的です。
ただ、復刻シリ-ズの「台湾鉄道弁当」の反響が大きく、予想を超えるお客様にお越しいただき、1階正面玄関で整理券を配布したのですが、7階大催事場から階段で1階までお並びいただくような状態が続いてしまいました。

また、過去最高の売上を記録した2010年第45回大会の「おめで対決」は、多くのお客様からご満足いただき、思い出深い対決でした。輸送駅弁で、47都道府県の自慢の商品が揃い、中でも「峠の釜めし」「高崎だるま弁当」「松坂牛めし」「鮎屋三代」「あなご三本勝負」などが売れ筋でした。

M3_2012

全国の有名駅弁とうまいものが一堂に集まり、一年の始まりを感じさせる名物催事。
京王の駅弁大会が始まって、お客様のお声を聞くと、初めて新年を迎えたと思います。 また、遠方よりお越しのお客様や、常連のお客様にお声をかけていただくのが楽しみです。

M5_2012

まずは折込チラシで、一番先に買いたい商品に◯を付けていただくこと。会場では、最初にお目当ての商品(特に「対決」の駅弁など)を購入し、輸送駅弁へと続くのがおすすめです。
「うまいもの」は、一部を除き、最後に回しても十分購入できると思います。 また、当日2便(午後2時頃到着予定)の輸送駅弁をご希望の方は、総合案内所で整理券をもらってください。

M7_2012

お客様に、事故なく快適にお楽しみいただけるよう、基本的なことですが、安全・安心・環境に配慮した取り組みを実施すること。 会場内の混雑の緩和を目指し、安心していただける商品を提供いたします。

Bestnine_head

Tatsu_nine1_3

牛肉どまん中 (山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)

牛肉そぼろの味加減が絶妙で飽きの来ない逸品です。

Domannaka_m




Tatsu_nine2_2

峠の釜めし (群馬県 信越本線/横川駅)
900円(税込)

昔ながらの炊き込み飯で、鶏肉・椎茸・野菜類に味がしみ込んでいる釜めし。

Kamameshi




Tatsu_nine3

氏家かきめし (北海道 根室本線/厚岸駅)
980円(税込)

カキの炊き込みご飯で、色が濃く見た目以上に甘みを含んでいる絶品弁当。

Kakimeshi




Tatsu_nine4

えび千両ちらし (新潟県 信越本線/新潟駅)
1,200円(税込)

厚焼き玉子の下に、えび・いか・うなぎ・さばなどを敷き詰めたボリュ-ム満点弁当。

Ebi_senryo




Tatsu_nine5

あなごめし (広島県 山陽本線/宮島口)
1,470円(税込)

折込広告に掲載されない隠れた商品で、知る人ぞ知るあなごめし。




Tatsu_nine6

ぶりかまめし (富山県 北陸本線/富山駅)
980円(税込)

北陸の弁当を代表する「ぶりかまめし」。ぶりの味付けが最高です。

Burikamameshi




Tatsu_nine7

さば姿寿司 (高知県 土讃線/高知駅)
1,260円(税込)

駅弁通には、昔から人気のさば姿寿司。香り漂う酢飯が最高です。

Saba_sugata_2




Tatsu_nine8

鶏めし弁当 (秋田県 奥羽本線/大館駅)
850円(税込)

10年ぶりに実演で参加の大館鶏めし。醤油の炊き込みに味わいが増すおすすめの逸品。

Torimeshi2




Tatsu_nine9

栗めし (京都府 山陰本線/園部駅)
950円(税込)

京都園部駅の栗めしは、薄味ながら栗の味が漂う美味しさ満点弁当です。

Kurimeshi


京王駅弁大会と私 topic3

いよいよ後半戦!新たに登場した駅弁・うまいものをお見逃しなく!

Itami4こんにちは!催事担当の伊丹です。

駅弁大会は、今日1/19(木)からいよいよ後半戦です!

今日からまた新たに、たくさんの駅弁・うまいものが登場しました!

すでにご来店いただいたお客様にも、きっと新しい出会いがあると思います。
おすすめの味をご紹介しますので、ぜひチェックしてください!


続きを読む "いよいよ後半戦!新たに登場した駅弁・うまいものをお見逃しなく!"

駅弁大会NEWS topic3

世界に名だたる「神戸牛」霜降り肉を、たっぷりすきやきに!

2012年1月16日 (月)

Su01今回訪れたのは「神戸牛すきやき弁当」のブース!

世界に名だたる「神戸牛」の霜降り肉が、たっぷりと鍋で煮込まれています!!


続きを読む "世界に名だたる「神戸牛」霜降り肉を、たっぷりすきやきに!"

駅弁チャンネル topic3

駅弁福袋にたくさんのご応募、ありがとうございました!!

Akimine1こんにちは!広報担当の秋峯です。

12月26日から1月4日まで、新宿店1階正面入口特設会場でご応募を受け付けていた、本年の「京王名物 駅弁福袋」。

本大会の「がんばろう日本!東北駅弁特集」に実演で登場している東北地方の駅弁7種類(21日お渡しは6種類)のうち、4点を1セットにして1,000円で50名様にご購入いただけるという内容でした。

Ouboyoushi_2大好評のうちに終了し、「駅弁福袋」を開始してから今までで、最高数の応募数をいただきました!

その数、7950通あまり!!

A5サイズの小さな応募用紙を、積みあげるとこんな感じになります。

既に、ご当選者の方にはお電話でのご連絡をさせていただき、終了しております。

多数のご応募、本当にありがとうございました!

駅弁大会NEWS topic3

豪快な「焼き」と、女将さんの笑顔に会いに来てください!

2012年1月14日 (土)

駅弁大会の会場は、活気あふれる駅弁・うまいものの各ブースと、お客様の熱気で盛り上がっています!
「駅弁チャンネル」では、そんな実演販売の駅弁や「うまいもの」の調理の様子をムービーでご紹介します!


今回訪れたのは「女将さん奮戦記」に登場の「極 富士宮やきそば弁当」のブース!
ソースのいい香りが会場内に漂っています!

続きを読む "豪快な「焼き」と、女将さんの笑顔に会いに来てください!"

駅弁チャンネル topic3

スタッフが毎日食べます!2日目:よくばりさんも満足!「2つの味が楽しめる対決」

2012年1月13日 (金)

一日一弁対決 京王百貨店のスタッフが、会期中毎日、駅弁と「うまいもの」を実際に食べてご紹介!
2日目は「2つの味が楽しめる対決」!1つで2度おいしい、よくばりさんも満足の駅弁を食べました!

一日一弁対決:2日目


Umai_m_4

Umaimono_2nd 北海道/ベイクド・アルル
「クレマカタラーナ」を食べました。
インターネット担当 篠崎

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁 topic3

1日目:ふんわり4層のハーモニー♪「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」

2012年1月12日 (木)

Umai_m_3

「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」を食べました。
インターネット担当 礒部

駅弁の後のプチデザートに、今回私が選んだのはこちら!
「全国うまいもの」から初登場の広島県の新屋(あたらしや)さんの「抹茶オーレ大福・黒みつきなこオーレ大福」をいただきます。

Umai_1

まずは「抹茶オーレ大福」から。
抹茶のパウダーに、かなりしっかりと包まれている大福をパクッと。

外側から抹茶パウダー、もち、あんこ、生クリームの4層構造!

どうやって、やわらかい生クリームを包んで4層を作っているのかと考えると夜も眠れなくなりそうですが、お味の方は、最初に外側の抹茶の味がまず口の中に広がって、あんこと生クリームが後から追いかけてくる感じです。

Umai_2

続いて「黒みつきなこオーレ大福」。
こちらは、きなこ、もち、黒みつ、生クリームの4層!
きなこ、もち、黒みつの組み合わせは、味のイメージとしては、甲州銘菓の信玄餅に生クリームが入っている感じです。

Umaimono_1st

抹茶にあんこ、きなこに黒みつ、その中心に程よい甘さの生クリームがいて、いろいろな味が絶妙なバランスでハーモニーを奏でています。
なるほど、それで「オーレ大福」なのですね。


Umai_3

店頭では、ピンクのジャケットでキメた新屋代表の窪野さんが、はりきって販売されています!
次回訪れた際は、4層構造の秘密をぜひ伺ってみたいと思います。

新屋さんの「オーレ大福」ぜひお試しあれ!!

京王スタッフが毎日食べます!一日一弁対決 topic3

 
京王百貨店ホームページへ