前回の「対決」で大ヒット!東北復興を目指す新作駅弁でのぞみます!
2011年12月24日 (土)
皆様、こんにちは!
「熟成平目のぽん酢寿司」で「東北駅弁特集」に参加する「吉田屋」社長の吉田です。
前回大会ではメイン企画の「新幹線特集 新作駅弁対決」に「浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし」で参加し、初登場ながら実演販売の売上個数ランキング第3位という結果をいただき、大変光栄です!
震災後、被災した企業を支援したい、また被災地同士、手を取り協力し合いたいという思いから多くの新作駅弁を作ってきました。
今回は、そのうちの1つの駅弁で参加します!
◆熟成平目のぽん酢寿司
(青森県 東北新幹線/八戸駅)
1,200円(税込)
各日予定数800食
販売場所【A-5】
メインは、地元青森の県魚、平目。
新鮮な平目を活〆にし、熟成させて旨みを引き出しました。
その平目を、ぽん酢をきかせたご飯にのせて、うにやいくらを散りばめた海鮮弁当です。
添付の特製ぽん酢をかけて、さっぱりとお召し上がりください!
熟成させた平目の旨みを、さらに引き立てるのが、こちらのぽん酢!
すだちの名産地、奈良のメーカーの「陽の香(ひのか)」というぽん酢です。
その名の通り、太陽をいっぱい浴びたすだちの豊かな香りがします。また、果肉が多く、とろりとしているのが特長。
フルーティーな風味が平目をおいしく引き立て、さっぱりした中にも深みのある味わいに仕上がりました。
2011年は数々の自然災害があり、奈良は、記録的な大雨に見舞われました。
東北の食材を使い、奈良の調味料で味付けすることで、被災地と被災地を結び、企業の活性化にもつながるのではないかと思っています。
ぽん酢も会場で販売しますので、よろしくお願いいたします!
うにといくらも、東北で被災された企業のものを使っています。
倉庫が流されてしまうなどの被害に見舞われながら、復興に向けて頑張っていらっしゃると聞き、ぜひ使わせてほしい!とお願いしました。
「吉田屋」は明治25年、八戸駅の開業とともにのれんを掲げ、駅とともに、陸奥湾とともに歴史を歩んできました。
ここ八戸沿岸も津波が襲い、「吉田屋」も経営する食堂などが被災しましたが、震災の当日は、停電の暗い中お弁当を作り続け、列車の中に残された方や駅の職員の方のためにと、温かいお弁当をお届けしました。
また、その後も釜石市への炊き出しを行っていました。
東北の駅弁屋として、震災後は、新作駅弁を作り、運送や食材を被災された企業にお願いすることで、本当の意味での復興につながればと活動しています。
こちらは、前回大会で大好評をいただいた、大きなホタテをはじめ青森の海の幸が満載のお弁当!
◆浜焼きホタテ海鮮ひつまぶし
1,100円(税込)
〈輸送〉
販売場所【A-0】
途中で潮汁をかけて召し上がる新しい食べ方に反響をいただきました!
昨今の猛暑の影響で陸奥湾のホタテが激減してしまったこともあり、今回は輸送駅弁で限定販売します。
2010年12月、八戸駅—新青森駅が開業し、延伸開業となった東北新幹線では、たくさんのお客様を待っています!
駅弁大会で私たちの駅弁を知っていただき、新しい年、東北新幹線で三陸沿岸、八戸にお越しいただければ何よりうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします!
貴重な前沢牛を使った、前回大ヒットの肉巻にぎり!!
皆様、こんにちは!
「前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司」で「東北駅弁特集」に参加する「斎藤松月堂」の斎藤です。
前回大会の「女将さん奮戦記」で初登場した駅弁で、おかげさまで売上個数ランキング5位に入りました!!
今回も、自慢のこの駅弁で、岩手県の代表として参加いたします!
◆前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司
1,250円(税込)
(岩手県 東北本線/一ノ関駅)
各日予定数600食
岩手の恵まれた自然の中で丹精込めて飼育された前沢牛。鮮やかな霜降りで肉の芸術品と言われるその前沢牛のローストビーフを秘伝のタレにつけてにぎったお寿司です。
震災後は、特に市場に出回らず、さらに価値の高いブランド牛となりました。
厳正な検査を通過し、安全に気を配った選りすぐりの牛肉を使用していますので、ぜひこの貴重なおいしさをお楽しみください。
もちろん岩手県産米ひとめぼれとの相性も抜群!
ひとつは海苔を巻いて、ひとつはわさびをのせて、2つのおいしさをお楽しみいただけます。
私たち「松月堂」は、一ノ関駅とともに歩み、創業119年を迎えました。
ホテルの経営も行なっているのですが、震災の被害をうけ、それに対する工事などの後、9月から通常の宿泊を受付することができました。
ここ一ノ関は、陸前高田や気仙沼への拠点でもあるので、震災のボランティアの方々も多くご利用されています。
震災後は、街中で愛媛や神戸など、遠方のナンバーの車をよく見かけました。
私たちは「平泉うにごはん」という駅弁も作っているんですが、震災の影響で気仙沼のいくらの出荷がストップし、当時は北海道産のいくらを使っていましたね。
※「平泉うにごはん」は輸送駅弁コーナー【A-0】で販売いたします。
一ノ関は岩手県最南端の市。平泉の中尊寺や、名勝げいび渓など、自然豊かな所です。
2011年は、平泉が世界遺産に登録されるという、長年待ち望んだうれしいニュースがありました。
観光のお客様も多くいらっしゃり、街全体が賑やかになってうれしいですね。
貴重な岩手・前沢牛と、岩手米ひとめぼれで作った「前沢牛ローストビーフ肉巻にぎり寿司」。
岩手県の代表として参加しますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします!
岩手県宮古の名物女将の海鮮弁当!元気な姿に会いに来てください!
皆様、こんにちは!
「北の祭弁当」で「東北駅弁特集」に参加する「魚元」の張間です。
私たちの店は岩手県宮古市にあります。震災の際には全国のお客様をはじめ、駅弁屋さん、京王のスタッフの皆様にご心配をおかけしました。
おかげさまで、従業員一同無事で、駅弁大会に参加することができました。
ありがとうございます。
今回は、カニ、いくら、ウニの海鮮弁当で、前半戦のみの参加となります!心からお待ちしております。
◆北の祭弁当
(岩手県 山田線/宮古駅)
1,350円(税込)
※1/18(水)までの販売となります。
いくらもウニも、料亭「魚元」の料理長自慢の味付けをお楽しみいただけます!
こちらは1990年に料理長のアイデアで誕生し、地元でご好評いただいている駅弁です。
例年、ウニとアワビの「いちご弁当」で参加しておりましたが、今年はアワビの数が大変少なく、価格が高騰してしまい、これまでのお値段でご提供するのが難しかったので断念しました。
今回の駅弁のウニは「いちご弁当」と同じものですので、ぜひ味わってみてください。
ここ「魚元」は、海から離れていることもあり、おかげさまで板長はじめ従業員一同無事でした。お隣は、約1mの床上浸水の被害があった中、うちの店は床下浸水に留まったので、運が良かったのかなと思います。
店内のいけすが破損したりはしましたが、建物自体の大きな損壊はなく、食材がなくなるまで可能な限り炊き出しを行いました。
「お店を開けてほしい」とのご要望も多かったので、4月7日には営業を再開し、ボランティアの方にも多くお越しいただきました。
京王駅弁チームの伊丹さんも、宮古までお越しくださり、人手不足の状況を見て、お店のお手伝いまでしていただいて本当にありがたかったです。

本来なら、今回の駅弁大会は「いちご弁当」もご用意できませんし、休ませてもらおうと思っていたんです。
ですが、京王のスタッフの方々に「女将さんの顔を見に来るお客様も多いんだから、来てください!」と言っていただき、参加させていただくことに決めました。
お客様、スタッフの皆様へのご恩返しのつもりで、元気に頑張りたいと思います。
1/18(水)までの参加となりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
牛たんが増量!2つの味付けに!宮城の元気を伝えます!
皆様、こんにちは!
「しお味・仙台みそ味牛たん弁当」で「東北駅弁特集」に参加する「株式会社こばやし」の樫崎です。
2010年に初めて京王百貨店の駅弁大会に参加させていただき、「特撰牛たん弁当」はベスト10にランクインする人気駅弁になりました。
今回は、これまでの「特撰牛たん弁当」よりも肉の枚数を増やし、しお味・みそ味の2種類の味がお楽しみいただける新作をご用意しました!!
◆しお味・仙台みそ味牛たん弁当
1,300円(税込)
(宮城県 東北新幹線/仙台駅)
各日予定数800食
今大会が初登場となる新作駅弁!
前回の7枚から2枚増やし、厚さも約5mmと贅沢な牛たん9枚のせです!
さらに、6枚は、塩だれに漬けて牛たん本来の味を楽しめる「しお味」。
3枚は、牛たんのためのオリジナルの手作りみそでコクのある風味に仕上げた「仙台みそ味」と、2つの味をお楽しみいただけます!
口の中にじわっと旨みが広がる、肉厚の牛たんをぜひご堪能ください!
私たち「こばやし」は、創業大正9年。
東北、宮城、そして仙台の食文化を取り入れた味にこだわり、地元へ、そして全国へお届けしてきました。
もともと宮城では近いうちに大地震が来ると言われており、地元では地震の備えをしている方が多かったのです。
私たちの会社も社長の考えで、日頃から震災に備えて、LPガスの備蓄をはじめ、地下水の利用や米の備蓄、さらに仮設トイレなども用意がありました。
また、仙台駅に近く、電気も翌日には通ったので、すぐにお弁当作りを始められました。
新幹線はストップしていましたが、自衛隊の方々や、避難民の方が多く食事がまかなえない旅館などにお弁当をおさめていました。
今年は、震災後初の駅弁大会ということで、やはりこれまでとは意味が違います。
会場に行くスタッフもそれぞれ色々なことがありましたが、大会に参加できる幸せをかみしめています。
会場の実演で、肉厚の牛たんがジュージュー焼ける様子と、香ばしい匂いを楽しみにぜひお越しください!
応援してくださる皆様に、宮城の元気をアピールできればと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
輸送で人気の「鶏めし」が、10年振りの実演!昔ながらの味をお届けします!
皆様、こんにちは!
「鶏めし弁当」で「東北駅弁特集」に参加する「花善」の八木橋です。
駅弁大会では、輸送駅弁で毎年参加させていただいていますが、実演販売は実に10年振りとなります!
10年という月日がたち、お客様に忘れられているのでは・・という心配はありますが、あの時の感動をもう一度という思いで、参加を決意しました!
また今回、東北の駅弁屋が手を取り「がんばろう日本!東北駅弁特集」企画ということで、ぜひ参加したいと思いました。
◆鶏めし弁当
(秋田県 奥羽本線/大館駅)
850円(税込)
各日予定数600食
販売場所【A-4】
昔ながらの製法で、鶏のスープと秘伝の醤油で炊き上げた、ほんのり甘く味わい深いご飯が特長。
その上に鶏肉とそぼろ玉子を盛り付けた、ボリュームたっぷりのお弁当です。
あきたこまちが持っている本来の米の旨さ、甘さを味わっていただければと思います。
「花善」は、1899年(明治32年)、大館駅の開業にともない、旅館業の副業として駅弁の販売を始めました。
この「鶏めし弁当」は、戦後まもない頃、物資不足で、米、砂糖、醤油、ゴボウしか配給がなく、それらをまとめて炊いてみたことから、その味がご好評を得て原型が生まれました。
その後、パッケージや容器は時代に合わせて変化していますが、味付けはかたくなに守り通しています。
10年前、2002年の実演販売では、13日間で約17,000食を製造し、たくさんのお客様にお求めいただきましたが、行列のためお買い求めいただけなかったお客様もいらっしゃったので、今回はさらに気合いを入れて作り、多くの方に召し上がっていただきたいと思います!
地元、大館駅は、秋田犬発祥の地。
そのご縁で渋谷駅と姉妹提携を結んでいます。
大館駅前にはハチ公像、駅のホームにはハチ公神社があり、めずらしい鉄道神社となっています。
10年振りの京王百貨店での実演販売ということで、緊張していますが、東北の駅弁屋が揃うので、一丸となって頑張りたいと思います。
大館での味と変わらないおいしさをご提供いたしますので、ぜひこの機会にお召し上がりください!
駅弁大会といえばこれ!手作りの味で愛され続けるベストセラー駅弁!
皆様、こんにちは!
「牛肉どまん中」で「東北駅弁特集」に参加する「新杵屋」専務の舩山です。
「牛肉どまん中」は、2000年の「東西牛肉対決」で京王の駅弁大会に初めて参加させていただき、おかげさまでそれ以来、たくさんの方に知っていただけるようになりました。
県産米の「どまんなか」のご飯に、秘伝のタレで味付けした牛肉煮と牛そぼろ煮がたっぷり。
甘辛の味付けがリピーターの方にもご好評をいただいています。
◆牛肉どまん中
(山形県 奥羽本線/米沢駅)
1,100円(税込)
「牛肉どまん中」は、山形新幹線の開通を記念して誕生したお弁当です。
その後、多くの方に愛される駅弁に育ちましたが、どんなに作る量が増えても、肉を切るところからタレ作りまで自分達で行い、手作りの味を守っています。
肉は、ほど良くサシの入った国産和牛。
その薄切りとそぼろを、代々受け継がれてきたすき焼き風の甘辛ダレで煮込みます。
肉を煮るのも大きな機械は使わず、鍋でじっくり煮込むんですよ。
そして、ふっくら炊いた山形県産米「どまんなか」のご飯の上に敷き詰めて、さらに上からもタレをかけて出来上がり!
ご飯にもタレがたっぷりしみこんでいますよ♪
駅弁大会では、毎朝5時に会場に入り、開店に向けて仕込みを行います。
毎日息つく間もないですが、常連の方も多く、「やっぱりこれを食べなくちゃね」と言っていただくのが本当にうれしいです。
「新杵屋」は1921年(大正10年)、菓子店として創業し、その後は米沢駅前に本店を構え、駅弁の販売を行なっています。
仙台にも支店があり、私は今、仙台の事務所に常駐しているんですが、今回の震災で、仙台港近くの支店は大きな被害を受けました。
私も当日その付近にいたのですが、何とか他の従業員も皆無事避難できました。
当時は、とにかく自分たちにできること、お弁当屋さんにできる使命を果たさなくてはと、駅や列車に残っているお客様にお食事をお出ししていました。
物資が不足していたので、新潟など遠くの駅弁屋さんにもご協力いただいて、米沢から約2週間毎日物資を運んでいました。
この時は本当に駅弁屋さんの「結束力」を実感しましたね。
今大会でも、とにかく皆様の期待に応えるため、精一杯お作りしたいと思います。
よろしくお願いいたします!
「女将漬」がさらにパワーアップ!自信作で地元に幸せを呼びこみます!
皆様、こんにちは!
「特醸 女将のよくばり豚めし」で「東北駅弁特集」に参加する「福豆屋」の小林です。
2010年の駅弁大会では「女将さん奮戦記」企画に「秘伝 豚肉の女将漬辨當」で参加し、独特の風味豊かな豚肉をたくさんの方に知っていただきました。
今回は、その「女将漬」と、さらにもうひとつ新しい豚肉の味付けが楽しめる「よくばり」な新作駅弁で参加します!
◆特醸 女将のよくばり豚めし
(福島県 東北本線/郡山駅)
1,100円(税込)
各日予定数600食
販売場所【A-6】
一方は、もろみの風味豊かな「女将漬」のタレで漬け込んで熟成させた豚肉を焼き上げ、のせました。
もう一方は、福島県麓山高原豚(はやまこうげんとん)を生姜をきかせたタレで焼きました。
この上には、福島県阿久津産の「まがりねぎ」を焼いてのせています。
このねぎは、「全国ねぎサミット」でもご好評の逸品。甘さが特徴で良いアクセントになります。
麓山高原豚は厳選された専用飼料で育った限定生産のブランド豚で、脂の甘みが醍醐味です!
2つの味の豚肉を、ご飯が見えないくらいたっぷり敷き詰めました。
上質な肉と絶妙な味付けで、ご飯がどんどん進むボリューム満点の駅弁です!
今回の震災で、福島は風評被害などで観光客も減り、困難な状況が続いています。
食材の確保にも苦労していますが、福島の食品業界では皆、生半可ではない覚悟で取り組んでいます。
また、震災後、仕入れ先との連携はさらに密なものとなり、さまざまな検査や品質チェックなど万全の体制をとっています。
みんなが福島の“食”に熱い思いを持ち、ひとつひとつ確実に前へ進んでいます。
女将漬をご提供くださる、地元郡山の料亭の大女将さんも「福島の元気を伝えたい!」と、これまで以上に張り切ってくれていますし、私達も今回の駅弁大会で「福島の豚肉のおいしさを伝えたい!」という思いでいっぱいです。
安心とおいしさにとことんこだわったこの新作駅弁で、福島に幸せを呼び込めたらと思っています!
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!