初心者ガイド〈基本アドバイス編〉
2012年12月25日 (火)


あらかじめ折込チラシや本サイトをチェックして、お目当てをいくつか決めて行くのがおすすめです!
「これだけは買いたい」という駅弁を決めて、その販売場所をだいたい把握して行けば、比較的スムーズにお買い物できますよ。

複数購入する場合は、折込チラシの「会場案内図」を見て、購入する順番をあらかじめ決めておけば、よりスムーズです!
会期中は常に混雑していると言っても過言ではありませんが、しいて言うなら、狙い目は平日の午後。
人気駅弁は朝から気合いを入れて挑めば、あとでラクができるかもしれません。
また、実演駅弁のブースでは、混雑時になると時間指定した整理券を配布することもあります。 キャンセルが出た場合には、その都度販売されるため、人気駅弁を思いがけず入手できるチャンスも。
気になる駅弁のブースはこまめにチェックしましょう。
また、実演駅弁のブースでは、混雑時になると時間指定した整理券を配布することもあります。 キャンセルが出た場合には、その都度販売されるため、人気駅弁を思いがけず入手できるチャンスも。
気になる駅弁のブースはこまめにチェックしましょう。


会期中、2回以上来場することが可能な場合は、実演駅弁の日、輸送駅弁の日と分けて購入するのもおすすめ。コーナーが分かれているため、効率的に買い物ができます!
オフィスの仲間や家族から買い出しを頼まれたときは、第2・第3希望まで聞いておくのがポイント。当日現地から運ばれる「輸送駅弁」は、交通事情などにより遅れる場合があるため、頼まれた駅弁が到着していなかったり、予想外の大行列だったときのために、保険をかけておけば慌てずに済みます。

数が多い場合は、2人以上で分担するのがおすすめ!特に、実演駅弁と輸送駅弁のどちらも購入する場合は、輸送駅弁コーナー入場の待ち時間によって時間を大きくロスし、限られた時間内に希望のものを買えない可能性が高まります。


また、第2便到着の輸送駅弁の整理券も手に入ります。

混雑度が比較的低めな夕方・閉店前などに、どこに何が出ているのかを確認しておくのも有効です。

混雑した会場内を買い回るのは、身体的にも精神的にも疲れるもの。動きやすい格好で、持ち物にもゆとりをもつことが大事です。

※「クレジットカード払い」や「友の会お買い物カード払い」は、お会計に時間がかかりますので、予めご了承ください。

折込チラシを見ながら、これから買いに行く場所や、買い忘れたお弁当がないかも、ここでしっかりチェック。
晴れた日は、屋上のベンチも穴場のスポットです。青空の下で食べる駅弁は格別。休憩スペースはゆずりあってご利用ください。

◆岩手県/菅原ぶどう園
ぶどうジュース(紅伊豆、オリジナル 各720ml)
1,365円(税込)
販売場所【D-4】
こちらの商品はネットショッピングでもお買い求めいただけます。
また、「ショコラノヲル北菓楼」のソフトクリームや、気軽に立ち寄れる「赤福茶屋」もおすすめ。会場の熱気に疲れたら、冷たいソフトクリームや茶屋で和菓子を味わって、ひと息つきましょう。
◆北海道/ショコラノヲル北菓楼
ソフトクリーム
(ホワイトチョコ・チョコ)
各350円(税込)
販売場所【B-2】
◆三重県/赤福
お召し上がり用赤福3個・ほうじ茶セット
280円(税込)
販売場所【D-7】
〈赤福茶屋〉
営業時間
午前10時→午後8時
(ラストオーダー:午後7時)
16日(水)・22日(火)は、午後4時がラストオーダーとなります。
休憩スポットも上手に利用しながら、駅弁大会を快適に楽しみましょう!

ソフトクリーム
(ホワイトチョコ・チョコ)
各350円(税込)
販売場所【B-2】

お召し上がり用赤福3個・ほうじ茶セット
280円(税込)
販売場所【D-7】
〈赤福茶屋〉
営業時間
午前10時→午後8時
(ラストオーダー:午後7時)
16日(水)・22日(火)は、午後4時がラストオーダーとなります。
休憩スポットも上手に利用しながら、駅弁大会を快適に楽しみましょう!
初心者ガイド〈折込チラシ活用編〉
2012年12月18日 (火)
折込チラシには、大会で販売する駅弁についての情報が満載!
紙面の都合上、全商品は掲載されていませんが、会場でガイド代わりに広げやすいサイズになっています。
こちらから「折込チラシPDF版」がダウンロードできます。プリントアウトしてご活用ください。
紙面の都合上、全商品は掲載されていませんが、会場でガイド代わりに広げやすいサイズになっています。
こちらから「折込チラシPDF版」がダウンロードできます。プリントアウトしてご活用ください。
